合宿免許の学科・
技能教習カリキュラム
合宿免許では、学科・技能教習のカリキュラムは教習所によってあらかじめ効率的に組まれています。短期間で集中して教習が受けられますので、早い上達が期待でき、普通AT車では最短14日、普通MT車では最短16日というスピード卒業が可能になっています(※)。
※教習にかかる日数は各教習所・入校日・コースにより異なります。
運転免許別の合宿免許の期間
合宿免許の期間は取得を希望する運転免許によって異なります。
- 普通自動車免許(AT限定)
- 最短で14日間、
普通自動車免許(MT)は16日間で卒業
- 普通二輪免許(バイク)
- 最短9日間で卒業
- 大型二輪免許(普通二輪免許所持)
- 最短6日間で卒業
このページではAT車の場合のモデルスケジュールをご紹介します。
最短で自動車学校を卒業できる方法やコツは下記コラムをチェックしてみてください!
合宿免許期間中の一日のスケジュール例
【普通免許AT】の場合

技能教習 | 1時限50分 |
学科教習 | 1時限50分 |
修了検定 | 仮免学科試験のために受験する技能試験 |
仮免学科試験 | 路上で自動車運転を行うにあたって必要な知識を身につけられたかどうか確かめる試験。 試験問題数50問、試験時間30分。 |
応急措置 | 応急救護の教習 |
効果測定 | 学科試験に備えた模擬テスト |
卒業検定 | 教習所を卒業するために受ける技能試験 |
※技能予約・学科スケジュール等はすべて学校でお組みします。
※上記スケジュールは順調に進んだ場合の一例です。各教習所・入校日・コースにより異なります。
合宿免許のスケジュールと
免許取得までの流れ
入校説明・適性検査 ※2
合宿初日に行われ、教習の進め方や合宿生活に関するオリエンテーションを受けます。また、安全な運転に不可欠な視力、聴力、色彩識別能力などの身体的な適性を確認する検査も実施されます。
先行学科
教習に先駆けて一番最初に受講する先行学科です。交通社会人としてのモラルや責任、交通法令の遵守など、運転する上で身につけておくべき「運転者の心得」を学ぶもので、この教習を受講しないと、学科教習・技能教習ともに先に進むことはできません。
第一段階
運転の基本操作と交通ルールに従った安全な走り方を集中的に学びます。路上に出るための基礎固めの期間です。
学科教習(9時限)
交通法規や交通ルールなど、車を運転する上で必要な基礎知識を学びます。
技能教習(MT13時限以上、AT12時限以上)
自動車学校内コースを使って基本操作から安全運転の様々な技術を学びます。※1日2時限
効果測定(第一段階)
学科教習の理解度を確認する模擬試験。50問中45問以上正解で合格となり、合格しないと「みきわめ」や修了検定に進めません。
みきわめ(第一段階)
技能教習の最終確認。教官が運転技能の習熟度を評価し、「良好」と判定されれば修了検定へ進めます。不十分な場合は追加教習が必要です。
修了検定
第一段階の技能教習の総仕上げとなる実技試験。教習所内コースで検定員の指示に従い運転し、減点方式で70点以上で合格です。合格しないと仮免学科試験に進めません。
仮免学科試験
ここまで学んだ交通法規や交通ルールなど、路上で自動車運転を行うための知識を確かめる試験。
試験時間30分のうち50問を◯×式で解答し、9割にあたる45問の正解で合格。
仮免学科試験の問題は共通しており、AT限定免許とMT免許、自動二輪免許では全て一緒です。
第二段階
仮免許証が発行されると第2段階の教習に進みます。より実践的な運転技術や、様々な交通状況への対応力を身につけます。
学科教習(14時限)
高速道路の走り方、経路設定、応急救護など運転知識と安全を学びます。
技能教習
(MT19時限以上、AT14時限以上)
路上での運転や高速道路教習など、実際の運転に即した教習が行われます。※1日3時限
効果測定(第二段階)
第二段階の学科内容の理解度を確認する模擬試験。合格しないと「みきわめ」や卒業検定に進めません。
みきわめ(第二段階)
路上教習の最終確認。教官が運転技能の習熟度を評価し、「良好」と判定されれば卒業検定へ進めます。
卒業検定(技能)※3
実際の道路上でコースが指定され、指定コースの走行、所内の課題(方向転換・縦列駐車のいずれか)合格すると卒業となり、卒業証明書が交付されます。
免許取得手続き ※4
教習所から交付される卒業証明書(有効期間1年)と必要書類を持参し、住民票のある都道府県の運転免許センター(または運転免許試験場)で、本免許学科試験の受験申請を行います。
適性検査
本試験受験前に、運転免許センター(試験場)で再度、視力(深視力含む場合あり)・聴力・運動能力などの身体的な適性が、運転免許を取得する基準を満たしているかを確認する検査を受けます。
本試験
学科試験(本免学科試験)を受験。○×式90問+イラスト式危険予測問題5問、50分間で90点以上が合格基準。卒業証明書の提出で技能試験は免除されます。
運転免許取得
適性検査と本試験(学科)の両方に合格すると、その日のうちに運転免許証が交付されます。これにより、晴れて公道で自動車を運転することが法的に認められます。
- ※1 教習期限は教習を開始してから9ヵ月です。
- ※2 視力が基準に達していない場合は、入校できません。必ず事前に確認してください。
- ※3 卒業検定の実施期限は、教習終了から3ヵ月以内です。また、卒業証明書の有効期限は1年間です。
- ※4 下記の持ち物をご用意ください。
仮免許証/本籍地記載の住民票の写し(※マイナンバーの記載がないもの)/運転免許証(免許を所持している方)/卒業証明書/申請用写真/筆記用具(HBの鉛筆、消しゴム、ボールペン)/印鑑等/申請手数料
合宿免許を最短スケジュールで
卒業するためのポイント
合宿免許の教習所を最短で卒業するために、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
ポイント①:自分に合った教習所選び
合宿免許の最短日数は 通常約2週間(14日)程度ですが、教習所や入校時期によって若干日数が異なる場合もあります。
最短卒業を目指すなら、ホームページやパンフレットに記載された平均的な最短日数を確認するだけでなく、自身が参加を予定しているタイミングでの各教習所の休校日の設定や検定の実施曜日もチェックしておきましょう。これらの日程が効率的に組まれているほど、スムーズな卒業が期待できます。
ポイント②:徹底した自己管理
合宿免許で延長になってしまうケースの大きな理由の一つが、体調不良による教習の欠席や遅刻です。
特に合宿免許は慣れない環境での生活となるため体調を崩しやすく、規則正しい生活と睡眠時間の確保による体調管理が不可欠です。また、体調不良による欠席だけでなく、不注意での遅刻も教習スケジュールに遅れを生じさせ、卒業日が後ろに延びることとなります。
たった1回の遅刻でも卒業の遅れにつながるため、常に時間には余裕を持って行動するようにしましょう。
ポイント③:全ての試験の「一発合格」
免許取得までにはさまざまな検定や試験がありますが、不合格の場合は基本的に次のステップに進むことはできません。そのため、全ての検定や試験に一発合格することが最短卒業の絶対条件です。
特に仮免許学科試験に不合格が続くと、地元での再受験後に再入校となるなど長期化につながる場合もあるため、注意が必要です。
合宿免許を最短で卒業するためには、何より「最短で卒業する」という明確な意志を持ち、自己管理を徹底しながら、「一発合格」できるよう日々真面目に教習に取り組むことが大切です。もし教習内容で分からないことがあれば積極的に教習員に質問し、早めに解消するようにしましょう。これらのポイントを押さえることで、最短卒業は十分に実現可能です。
合宿免許のスケジュールに関する
よくある質問
Q1. 合宿免許のスケジュールはいつわかるの?
合宿免許のスケジュールは、多くの場合、入校日当日に渡されます。事前に大まかな流れを把握できる場合もありますが、教習所の状況(既に入校している方の延長や通学教習生の予約状況など)により、最終的なスケジュールが確定するのは入校日当日になることが一般的です。
ただし、教習所や申し込むタイミングによっては、申し込みから入校1週間前くらいに仮の日程がわかることもあるようです。直前予約の場合は、スケジュール調整の余地が少なく、確定が遅くなる傾向があります。
Q2. 合宿免許のスケジュールに休みの日はある?
合宿免許の期間中には、基本的に休日は設けられていません。約2週間という短期間で集中的に教習を行うため、土日祝日も関係なく学科教習や技能教習が組まれています。まれに休日や教習所の休校日を設定している教習所もありますが、その場合は卒業までの期間が延びることになります。
Q3. 合宿免許中は暇すぎるって本当?
合宿免許中は、教習が詰まっているイメージがあるかもしれませんが、1日に受けられる技能教習の時間には法律で定められた上限があり、意外に空き時間(自由時間)ができます。
ただし、自由時間が暇になるかどうかは個人の感じ方にもより、教習の第一段階(仮免許取得まで)では新しいことの連続で忙しく感じる人が多い一方、第二段階に入ると生活に慣れて時間の使い方が上手になり、比較的ゆとりを感じやすくなるという意見もあります。
自由時間が暇に感じる場合は、教習所によって周辺にカラオケなどの娯楽施設や観光スポットもあるため、うまく活用するとよいでしょう。
Q4. 試験に落ちたり、体調を崩したら合宿免許のスケジュールはどうなる?
試験に不合格となった場合、あるいは体調不良などで試験を受けられなかった場合には、基本的に延泊となり、卒業までのスケジュールも延長されます。
再度試験を受けるためには追加の料金や宿泊費が必要になることが一般的ですが、教習所によっては追加料金なしで再試験や延泊ができる「保証プラン」が用意されている場合もあります。心配な場合には、「保証プラン」をあらかじめ選んでおくと安心でしょう。
合宿免許についての詳しい情報は
コチラもチェック!
『合宿免許アイランド』では、合宿免許に関するさまざまな疑問やお悩みを解消するおすすめコンテンツを多数ご用意しています。これから合宿免許の利用を検討中の方は、以下のアイランドおすすめコンテンツも、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
教習所について質問や空き状況など、またインターネットに掲載していないキャンペーンもございますので、
お気軽にコールセンターにお問い合わせください。