

五島自動車学校(長崎県)

- 普通車
- 同時教習
- 普通二輪
- 大型特殊
- けん引
- 大型特殊+けん引
夏休み合宿免許受付開始中★
詳しい内容はお電話でお問い合わせください!
※新型コロナ感染拡大防止の観点から、特典やイベント等が実施できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
目の前に砂浜がある教習所で免許を取ってみませんか!? 島を走る路上教習は景観もすばらしいです! 大人気の乗馬もできますよ!
※五島市にお住まい、または住民票、ご実家のある方はご入校できません。
この教習所の周辺施設情報
銀行 | 路線バス15分 | スーパー | 路線バス15分 |
---|---|---|---|
郵便局 | 徒歩10分 | カラオケ | 路線バス15分 |

教習所からのおすすめポイント

合宿で初めて馬に触れたという人も!自然や動物とのふれあいも楽しめます♪馬との触れ合いは、アニマルセラピー(ホースセラピー)として身体的・心理的効果があるといわれているので教習の疲れや緊張をきっと癒してくれるはずです☆


その他、学校特有の乗馬体験はもちろん引き地網体験など1年を通して様々なイベントを開催しております!シーズンそれぞれのイベントを楽しんじゃいましょう!

弊社スタッフからのおすすめポイント
長崎県五島列島にある自動車学校で、長崎市内の「あたご自動車学校」の姉妹校です。
全国で唯一乗馬体験ができる学校で、海がとても美しく、行き方はフェリー、飛行機等いろいろあります。
学校脇には牧場、目の前には綺麗な五島の海が広がり、そこで働く指導員の方々はとっても気さくな方ばかりです♪
ここの合宿免許の体験談、「島に免許を取りに行く」(星野博美著)で、とても有名になりました。
興味がある方はぜひ読んでみてください!
空港ロビーや街中の喫茶店では、「香川の讃岐うどん・秋田の稲庭うどん」と並ぶ日本三大うどんのひとつ、「五島うどん」が食べられるので訪れた際はご賞味ください!
学校の雰囲気





五島自動車学校の交通アクセス
■往復交通費上限金額は出発地点により異なります。詳細はお問合せください。
・東海・関東地区発:25,000円(税込)まで支給。
・関西地区発:20,000円(税込)まで支給。
・九州地区(長崎県を除く)発:10,000円(税込)まで支給。
・長崎県内発:5,340円(税込)まで支給。※時期により変動
■代表的な交通ルート
1.(前日出発)博多港 → <フェリー> → 福江港 → [スクールバス] → 五島自動車学校
所要時間:約8時間15分
2.福岡空港 → <飛行機> → 福江空港 → [スクールバス] → 五島自動車学校
所要時間:約45分※前日出発
★長崎港から下記の交通手段もございます。
長崎港→福江港(フェリー 約3時間)(高速船 約1時間25分)
※その他の地域からの場合、往復交通費上限についてはお問合せください。
※入校後の外泊は原則禁止とさせていただきます。(教習生ではない成人済みの親族の方が同伴のみ場合のみ可)
※車両の持ち込みは禁止になります。(自転車・レンタカー・レンタルバイク含む)
卒業生の声
<教習所が卒業生に行ったアンケート>
■20代 ■男性
合宿が終わってみて、五島自動車学校に来られて本当に良かったと思っています。
自然豊かで自動車学校の目の前に広がる海が綺麗で、他の自動車学校にない特色として乗馬が出来ることです。また、指導員や生徒同士との日常的な挨拶や互いのコミュニケーションなど楽しかったです。夜になると周りに街灯がほとんどないので、8月の星空が福岡にいるときよりも綺麗で、運良く流れ星を見ることもでき、本当に来て良かった。合宿生と参加した花火やバーベキュー、海水浴など楽しいイベントばかりでした。
父の運転する車に乗って何気なく景色を見ていましたが、実際に自分が自動車を動かしてみて運転席から見える景色は全く違い歩行者、車、二輪車などの動向に注意して、運転者は刑事上、民事上、行政上の社会的な責任や重さを背負っており気が抜けず初めは不安ばかりでしたが、教官の方々の熱心な指導により運転する上で注意するべき場所や周囲の確認の仕方等によりだんだん技術が身についていき周囲の状況を見る余裕が出てきたが、注意不足により合図や停止したときのギアチェンジ忘れなどがあり、ちゃんと卒業出きるか不安だったが、やっと要領を掴むことができミスがほとんどなくなったが、実際に路上教習をしてみると駐車や停止をしている車や歩行者を避けるために進路変更をしたときの車間距離が狭かったりしたので、そこを注意して余裕のある運転を心がけて、突然生じた危険にも対応出来るようにしていきます。
運転をするにおいて、標識や標示に従いルールを守ることはもちろんのことだが、何事においても我先にという気持ちではなく譲り合いの心をドライバーがすることにより、円滑な運転もでき、交通事故も減少出来るはずです。路上教習は少しの気の緩みが自己を招くので、常に気を引き締め進路を譲ったりもしたが、譲ってもらう側になったときに本校の教育理念の素晴らしさを感じました。互譲の心が浸透していくことを切望します。教官や事務員の方々ありがとうございました。
■10代 ■女性
私は、五島の綺麗な海や乗馬体験に興味をもってこの自動車学校に行くことを決めました。
初めは「互譲」の意味を全く知らず学科を受ける度に唱和していましたが、いまいち「互譲」の大切さを理解出来ずにいました。しかし実際に車に乗車してみると、想像とは違いたくさんの危険があり、一人ひとりが譲り合う「互譲の心」を持つことがいかに大事であるか、自分が意識するかしないかでどんなに安全な運転が出来るかを身をもって体験、そして知ることが出来ました。教習を受ける中で、たくさんの「互譲の心」を学び、少しでも自分が「譲り合う心を持ったドライバー」に近づけていられたらいいなと思います。たくさんの先生方に教えて頂いた「互譲の精神」はこれから始まる私のカーライフの礎となっていくと思います。
SDカード取得はもちろん、無事故、無違反を五島自動車学校の卒業生の誇りをかけて誓います。車を運転出来るようになることで利便性を知るとともに、あらゆる危険を知る。普段何気なく道路を歩いたり、原付を運転するときも「互譲の心」を持って車を運転する人たちに安全を届ける。そんな人生を送りたいと思います。
短い間でしたが、大変お世話になりました。また会う日まで皆さん安全運転を頑張りましょう。ありがとうございました。
■10代 ■女性
私は、五島自動車学校へ来る前に、学校のホームページやパンフレットなどで「互譲」や「互譲運転」という言葉をよく見かけていましたが、正直詳しい意味まではよく分っていませんでした。しかし、学校のコース内や路上を何度も走るうちに譲り合いの気持ちを持って運転する「互譲運転」の精神が分ってきたような気がします。
互譲三訓の中にもあるように、譲り合う心を持って運転するドライバーが増えることで、悲惨な交通事故が減少し、一人の尊い命が救われるということを常に考えられるようになったと思います。楽しい気持ちで運転することも大切ですが、まずは事故を起こさないように緊張感を持って、ドライバーとしての自覚を持って卒業した後も運転したいと思います。五島自動車学校ならではの「互譲」の精神を学ぶことができ、本当に良かったと思っています。
また、私が少し珍しいと感じたのは挨拶を徹底しているところです。初めは自動車学校で挨拶を徹底するのはどうしてなのか理由もよく分らなかったのですが、乗車の前に車のボンネットを挟んで指導員と一礼することで、行動にもメリハリが付くし、きちんと安全運転をするという気持ちになり良い習慣となりました。
五島自動車学校では、運転に関する知識や技術だけでなく運転に必要な心のあり方を学ぶことが出来ました。卒業した後も、この心のあり方を忘れることなく安全な交通社会へ貢献したいと思います。
■10代 ■女性
五島自動車学校にのホームページには、互譲という言葉が目立つようにかかれてありました。入校する前の私は特に気に止めることもなくそれを見ていました。入校日の前日に福江港に到着し、寮に案内されました。そこで明るく迎えてくださって合宿生の先輩方は、放送で「互譲」という言葉が流れたときに説明してくださり、なんと「互譲訓」を暗唱していました。その時は、ただただ驚き暗唱出来るようになるのかどうか不安でしたが、卒業を明日に控えた今は、自信を持って暗唱出来ます。
学科の授業や教習が始まると、挨拶と互譲の唱和で始まり、挨拶で終わる、この繰り返しでした。しかし、その繰り返しの中で確実に互譲運転やその精神は身に付いてきたと思います。その表れとして卒業されていかれた先輩方の互譲の暗唱があるのだろうと思います。それはやはり指導員の先生方のおかげです。互譲の精神をしっかり持っておられる先生方がいてこそ教えられるものだと思うからです。
私に互譲の精神が本当に身に付き、互譲運転を実践出来るかどうかは長崎に帰ってからしか分りませんが、ここで教えていただいたことを実践する自信はあります。きっと一生に一度の運転免許を取得するために五島自動車学校を選べて本当に良かったと今は思えます。五島自動車学校で出会いお世話になった全ての人に感謝しています。本当にありがとうございました。
■10代 ■女性 (通学)
約1ヶ月間、五島自動車学校に通わせていただき、車を運転する技術や運転者としての知識を学ぶことが出来ました。また、それだけでなく貴校の基本理念としている「互譲」の大切さを運転しているときに感じることが出来ました。お互いに思いやり、譲り合う心というのは、これから1人の運転者となる上で忘れてはいけないことだと思いますし、運転以外の面で大事な教訓になると思います。今までの生活もそうでしたし、これからもきっと自分以外の誰かと生きていくことになると思うので、運転時にはもちろんのこと生きていく上で他者を思いやることを忘れないようにしたいと思うことが出来ました。
貴校で学んでいる間、担当の指導員の方はもちろん他の指導員の方や、乗馬の際に教えてくださった方々、バスの送迎をしてくださった方、食堂の方々、他の生徒の方々など多くの方々に関わる機会があり、全ての方が優しく親切で気軽に声をかけてくださったり、様々なことを教えていただきました。毎日がとても楽しく、卒業が寂しく感じてしまうほどとても温かい場所でした。これも校長先生をはじめ、全ての指導員の方々、五島自動車学校という素晴らしい学校、だからこそ自分の力を付けながらも楽しく通うことが出来たのだと思います。本当に全ての方々に感謝しております。
自分の周りに免許を取りたいという人がいたら、ここ五島自動車学校をぜひ薦めさせていただきたいと思います。これからも貴校で学んだことを忘れずに、SDカードを目標として無事故、無違反の運転をするよう心がけていきます。本当にありがとうございました☆
■20代 ■女性
私が五島自動車学校に入校することを決定したのは、馬がいるからです。研修生として馬の飼育が出来るという点も魅力的でしたが、動物がいる施設という点で、とても良さそうなところだなという印象を受けたからです。実際に入校してみて驚いたのが入校式でした。校長により学校の説明があり、その中の“互譲の心”について車を運転するだけでなく、普段の生活の中でも大切にしていかなければと思いました。毎日、唱和はこれを身に付けるのにとても良かったです。私は全部見なくても言えるようになりました。今後も是非、互譲を入校していく人に伝えてください。
今日まで、五島の自然に囲まれたこの自動車学校で学べたことは、今後の人生の中でとても生かすことの出来る経験でした。卒業まで時間がかかってしまいましたが、先生方には親切・丁寧なご指導をしていただき感謝しております。本当にありがとうございました。五島に再び訪れる際には、再会教室に参加したいと思います。
■20代 ■男性
自分は、この度五島自動車学校で教習を受けさせてもらうに至って、気付かされた点があります。それは、運転の向上は自分の為ではなく他者のためということです。自分も含め精神的に未熟な人はよりかっこよく運転したいなどと考えます。実際、運転が上手な人は見ていてカッコイイのは本当ではありますが、車校で目指すのはそれではありません。目指す姿は他者に害を与えぬ地味な運転です。自分は教習を受ける内にその考えに気付いていきました。運転中、指導員はいろんなところを注意します。自分はこのくらいはいいだろうということでも、見逃しません。なぜなら、自分がこう判断したからというのは二の次であって、問題は他者に危害を加えてしまうかどうかということなのです。
五島自動車学校が掲げる理念「互譲」。これはまさにその他者を第一に考える姿をよく表したものであり、また、害を与えないという最低限の目標をさらに越えたものであると思います。今日、相当な数の車が行き交い車なしでは生きられない時代になっています。このような世の中で、大切なのは最低限のことを守るのは当然のことながら、さらに高い意識をもって他人を気遣う、この「互譲」の精神なのではないかと考えます。より良い安全な世の構築のためには、このような高い意識が必要なのだと感じさせられる車校になりました。
この学校を見た方には下記の学校も人気です
この学校の予約が取れない場合、よく予約されている学校はこちら
九州新幹線が開通し、アクセスが便利になりました!美しい八代海やバラ園など見所たくさん!宿泊プランも豊富で、自分に合ったプランを選べるのも嬉しいですね♪食事も「おいしい!」と大好評です☆