合宿免許と通いならどっちが良い?それぞれの特徴や違いは?

自動車免許を取得したいと思ったら、どんな方法で取得するかを考えてみましょう。自動車免許を取るには、通学と合宿免許という2つの方法があります。どちらの方法で免許を取るかによって、免許取得までにかかる期間や費用、追加教習の際の保証の有無などが異なるので、じっくり検討して選びましょう。この記事では、通学と合宿免許のそれぞれの特徴やメリット、デメリットを紹介し、おすすめの免許取得方法や迷った場合の選び方について説明します。
合宿免許で免許を取得するメリット
合宿免許とは、教習所が用意する宿泊所に泊まりながら、短期集中で免許を取得する方法です。この方法で免許を取る大きなメリットは、何といっても免許取得までの期間が短くて済むことです。AT限定免許であれば、通常2週間程度しかかかりません。宿泊所に泊まり込んでいるので効率良くスケジュールを組んで、運転免許の教習を集中的に受けることができるのです。卒業までのスケジュールは入学したときにすでに決められていることが多く、予約を取るのに教習の空きを待たなければならないということもありません。合宿を選ぶと、費用の面でもメリットがあります。通学よりも、免許取得までにかかる費用がずっと安く済むのです。どの教習所を選ぶかによっても異なりますが、多くの場合追加料金もかかりません。試験に落ちて追加の教習が必要になったとしても、追加で料金を支払う必要はないのです。
合宿免許を仲の良い友人と一緒に申し込めば、教習期間も楽しいものになります。まるで旅行に来たような感覚で、約2週間寝起きを共にして楽しむことができるのです。その日の教習の感想を述べ合ったり、試験に備えて一緒に勉強したりすれば、免許取得のモチベーションアップにもなり、良い刺激となるでしょう。免許を取った後も思い出に残る、楽しいひとときとなるかもしれません。また、合宿免許では同じく合宿に来ているほかの人たちとの交流も生まれます。「免許を取得する」という同じ目的で同じ場所に集まっているので、初対面の人に対しても仲間意識が芽生え、不思議と親近感がわくものです。合宿に来ていた人同士で仲良くなり、その後もずっと良い関係が続いているというケースもあります。このような新たな出会いを期待できることも、合宿免許のメリットといえるでしょう。
合宿免許で免許を取得するデメリット
合宿免許のデメリットは、人によってはまとまった休みを取るのが難しいことです。基本的に合宿期間中はずっと合宿所に泊まり込んでいる必要があり、家に帰ることはできません。入学から卒業までのおよそ2週間、スケジュールを確保しておかなければならないのです。社会人なら、2週間という長期間の休みがなかなか取れないことも多いでしょう。大学生も授業やサークル活動、アルバイトなどで忙しく、夏休みなどの長期の休みでなければスケジュールを空けられないという人もいます。主婦も家事や子どもの世話などがあるなら、長期間家を空けることは難しいかもしれません。さらに、合宿免許では試験に落ちてしまうと延泊する必要が出てきます。2週間の予定でスケジュールを空けていても、場合によってはそれよりも延びる可能性もあるのです。
別のデメリットは、運転方法や運転技術を短い期間に詰め込みで習うため、いったん覚えてもその後に忘れやすいということです。免許を取得した後も継続的に運転していないと、運転する感覚を忘れてしまうことがあるかもしれません。教習期間中は、自分のペースでというよりはひたすら事前に組み込まれたスケジュールに沿って進んでいくため、ついていくのに必死だったという人もいます。免許を取った後も、一人で運転できるようになるにはいくらか練習する時間が必要な場合もあるでしょう。さらに、合宿免許では長期間外泊することになります。自宅に帰ることができないため、家族に心配をかけてしまうケースもあります。
通いで免許を取得するメリット
免許を取得するもう一つの方法は、通いで取るというものです。自宅から自動車教習所に通って、教習を受けて免許を取得するのです。通いで免許を取ると、自分のペースで通えます。自分の都合に合わせてスケジュールを組んで、教習の予約を入れられます。学校やアルバイト、サークル活動などで忙しい学生も、空いた時間を活用して教習所に通うことができるでしょう。まとまった休みを取りにくい社会人も、平日の夜間や土日などに教習の予約を取れば、仕事との両立が可能です。主婦であれば、平日の昼間に予約を入れることができるかもしれません。それぞれの生活スタイルに合わせて、各自が自分に合った教習スケジュールを立てられるのは大きなメリットです。
通いで免許を取る際には、合宿ではありませんが短期コースというものも選べます。自動車教習所によってコースの内容はさまざまですが、通常普通自動車ATなら16日程度で免許が取れます。短期間で免許を取得できるのに、その間自宅を留守にする必要はありません。教習の時間以外はアルバイトをしたり家事をしたりなど、いつもと同じように過ごせます。短期コースならほとんどの場合、スケジュールは教習所が組んでくれるので、教習のたびに次回の予約を取るという手間も省けます。
別のメリットは、自宅から近い教習所を選ぶと、教習で通るコースも慣れた地元の道になることです。慣れない運転をするときは、知らない場所ではなくよく知っている場所のほうが安心できるという人は多いでしょう。近所の道で安全確認ポイントなどの注意点を教えてもらえるので、卒業後に運転するときも安心です。教習によって、自宅周辺の道により詳しくなれる場合もあります。
通いで免許を取得するデメリット
通いで免許を取るデメリットは、時期によっては混み合ってしまい予約が取りにくくなることです。特に、学生が長期の休みになる2月や3月、8月などは教習所の繁忙期です。こうした時期には、次回の教習の予約がなかなか取れないことも珍しくありません。「この時期までに免許を取得しよう」と自分なりに目標を立てていても、予約が取れないために思い通りの時期に卒業できないケースもあります。試験に落ちていなくても、合宿免許のように決められた期間内に必ずしも免許を取れるというわけではないのです。スケジュールに合わせて予約をうまく取ることができなければ、卒業までにかなりの時間がかかってしまうかもしれません。
通いでは自分の都合に合わせてスケジュールを組める反面、予約を詰めすぎて学校や家事などとのバランスが取りづらくなることもあります。免許取得の目標時期や現在の自分のスケジュール、予約の空き具合などを考慮しつつ、バランス良くスケジュールを立てるのは簡単なことではありません。スケジュール調整が難しいことも、通いで免許を取得するデメリットといえるでしょう。
さらに、教習の予約はもちろん参加などもすべて自己管理に任されます。そのため、モチベーションの維持がしにくいこともデメリットです。合宿免許なら事前にスケジュールが決められているので、それについていくだけで教習が進んで行きます。気乗りしないなどの小さな理由でスケジュールを変更してもらうことは難しいでしょう。合宿に来ているので、その期間内はとにかく教習をがんばろうとモチベーションも上がるものです。しかし、通いでは自分でスケジュールを管理して教習を進めていく必要があり、ある程度の期間モチベーションを自分で維持する必要があります。いったん教習所通いがストップしてしまうと、そこからまた再開させるのが大変と感じる人もいます。
合宿免許と通いの違いって何?
合宿免許と通いでは、免許を取得するまでにかかる期間が異なります。合宿免許では、通常2週間~3週間程度で免許が取れます。事前にスケジュールが組まれていて、卒業するまでに必要な教習は入学時にすべて予約済みの状態です。試験に落ちて1泊か2泊ほど延泊が必要となるケースもありますが、大抵の場合スケジュール通りに教習を終えることができます。通いであれば、2カ月~3カ月程度かかるのが一般的です。春休みや夏休み、冬休みなどの学生の長期休暇の時期に通う場合は、これよりも長く見ておいたほうが良いでしょう。予約がなかなか取れず、キャンセル待ちをしなければならないことがあるからです。
次に、費用も比べてみましょう。合宿免許にかかる費用は通いよりも安く、普通免許の場合で220,000円~300,000円程度です。教習所によって、食事の有無や部屋タイプ、宿泊所のグレードなどはさまざまで、その内容によって価格も多少変わります。早割やインターネット割などで、さらにお得に申し込みができるケースもあります。一方、通いの場合は280,000円~330,000円程度です。合宿免許よりも、30,000円~100,000円ほど多く見ておかなければならないでしょう。追加の教習が重なれば、さらに費用がかさむこともあります。
最後に、合宿免許と通いとでは追加教習を受ける際の保証が異なります。合宿免許なら追加教習の場合も保証がある教習所が多く、卒業まで保証されている場合は追加料金は発生しません。不合格となっても、同じ教習を無料でもう一度受けることができるのです。教習所によっては、保証がない代わりに費用がさらに安いコースが用意されていることもあり、どちらかを選ぶことができます。通いの場合は、追加教習を受けるときの保証はありません。不合格となりもう一度教習を受けるときには、再度費用を支払う必要があります。
合宿免許と通いならどちらにすべきか
合宿免許にも通いにもそれぞれのメリットがあるため、どちらにしようか迷ってしまうかもしれません。迷ったときには、合宿免許がおすすめです。理由は4つありますが、1つ目は合宿免許の方が期間が短いということです。通いなら約2週間といった短い期間で免許を取ることは難しいものの、合宿免許ならそれができます。免許の取得に長い期間をかける必要はなく、サクッと終わらせることができるのです。2つ目の理由は、料金が安いためです。教習所や時期などの要素によっても異なりますが、通いよりもリーズナブルに免許が取れます。空いている時期であれば、さらに通いとの差が出るケースもあります。
3つ目の理由は、合宿免許なら毎日車の運転ができるためです。合宿の間は毎日実技教習があり、毎日教習車のハンドルを握ることになります。その結果体が自然と運転に慣れていき、運転技術を早く習得することができます。実技教習と実技教習の間に時間が空くことがないので、運転の感覚を忘れないうちに次の教習を積み重ねていくことができるのです。最後4つ目の理由は、追加料金が発生しにくいためです。試験で不合格になるとそれだけでがっかりしてしまいますが、再度教習を受ける費用を支払わなければならないなら、金銭面でもダメージが生じます。合宿免許なら追加教習の保証がある教習所も多く、その場合は追加費用を支払う必要はないため、ダメージを最小限に抑えられます。運転技術に自信がない人や、金銭リスクをできるだけ抑えたい人は、合宿免許を選ぶと良いでしょう。
通いにしたほうが良い場合もある?
合宿免許をおすすめする一方で、通いの方が向いているケースもあります。まず、慣れた地元で路上教習を受けたいという場合です。合宿免許では多くの場合遠方での教習となり、よく知らない道を走ることになります。土地勘がなく信号の場所や人通りの多さなどがわからないため、運転しにくいと感じることがあるかもしれません。一方、自宅に近い近所の教習所を申し込めば、教習で走るルートも近所の道となるので、より安心して運転できます。さらに、学科試験の対策を十分にしたいという場合です。免許合宿は限られた時間のなかで教習をこなしながら、同時に試験の対策もしなければなりません。速度規制や駐停車禁止、一方通行といった標識や交通ルールなど、試験に備えて覚えなければならないことはたくさんあります。通いなら、試験のための自主学習の時間を長めに取ることも自由にできます。
2週間~3週間ほどのまとまったスケジュールを確保できない場合も、通いの方が向いているでしょう。長期の休みが取れなくても、通いなら空いた時間を活用して教習の予約を入れることができます。長期間の外泊をすることで家族が心配する場合も、家を空けなくて済む通いのほうが向いています。
通いよりも合宿免許が魅力的!
通いで免許を取ることには、自分のペースで通える、慣れた道を運転できるなどのメリットがあります。とはいえ、免許取得までにかかる費用や時間などを考慮すると、通いよりも合宿免許のほうがメリットは大きいといえます。通いと合宿免許のどちらにしようか迷っているなら、自分の都合を考えつつ、合宿免許を優先して検討してみましょう。

合宿免許の選び方に関するコラムの注目Topics
- 高校生の合宿免許
- 合宿免許の選び方
- 合宿免許の口コミ情報
- 合宿免許の比較情報
- 合宿免許おすすめ情報
- 合宿免許のメリットについて
- 合宿免許のデメリットについて
- 合宿免許の注意点
- 合宿免許の予約について
- 合宿免許の安さについて
- 合宿免許の料金・費用について
- 合宿免許のキャンペーン情報
- 合宿免許の資料請求
- 合宿免許の教習期間
- 合宿免許に通う時期について
- 2月の合宿免許情報
- 3月の合宿免許情報
- 春休みの合宿免許
- 夏休みの合宿免許情報
- 女性の合宿免許
- 社会人の合宿免許
- カップルで通う合宿免許
- 30代の合宿免許情報
- 40代の合宿免許情報
- 合宿免許の合宿地域
- 地元での合宿免許
- 同時教習での免許取得
- 合宿免許での二種免許取得
- 合宿免許での大型車免許取得
- 合宿免許での牽引車免許取得
- 合宿免許での中型二輪取得
- 合宿免許での大型二輪取得
- 仮免許中の方へ

関連記事
合宿免許と通学教習のどちらで免許を取るべき?費用の違いと注意点
合宿免許とはどういうもの?特徴やプラン選びのポイント
合宿免許は参加しても大丈夫?良い評判と悪い評判をチェック!
学校検索
