普通自動二輪免許を合宿で!取得の流れと攻略法を徹底解説
「普通自動二輪免許」は、16歳以上の人が取得できるバイクの運転免許です。
一般的に「普通自動二輪免許」と呼ばれるものは厳密には4種類に分かれていて、それぞれ対象となるバイクの仕様が決まっています。
運転できる条件も細かく定められているので、目的や用途に反する免許を取ってしまわないように、あらかじめ免許の種類を把握しておきましょう。
この記事では、免許の種類のほか、取得の流れや攻略法まで徹底解説しています。普通自動二輪免許の取得を目指している人に役立つ情報ばかりなので、ぜひ参考にしてください。
普通自動二輪免許の基礎知識!運転できるバイクの種類は?
はじめに、普通自動二輪に関する基本的な情報を説明していきます。
普通自動二輪免許で運転できるのは、排気量が50cc超〜400cc以下のバイクです。
舗装された道路を走行するオンロードタイプや、舗装されていない道路を走るオフロードタイプが代表的ですが、街乗りに重点を置いたタウンユースタイプなど、各メーカーから多彩な車種が販売されています。
最近では、おしゃれなデザインの車種が増えたこともあり、若い世代を中心に女性の免許取得者も多くなってきました。
普通自動二輪免許で運転できるバイクの特徴として、高速道路も走行できることが挙げられます。そのため、近場の移動だけでなく、出張や里帰りなど長距離移動の手段としても活躍します。旅行やツーリングといった娯楽に用いられることもよくあります。
ただし、普通自動二輪免許を持っていても、125cc以下のバイクでは高速道路を走ることはできないので注意しましょう。
また、二人乗りに関しても条件が定められています。一般道路を走行する場合、二人乗りが認められるのは免許取得から1年が経過してから。
さらに、高速道路を走るときはこの基準が厳しくなり、①免許取得から3年以上経っていること ②運転者が20歳以上 という2つの条件を満たす必要があります。
普通自動二輪免許の4つの種類
冒頭でも触れましたが、「普通自動二輪免許」は実際には4種類の免許のどれかを指しています。
免許の種類 |
運転できる排気量 |
運転できるバイクの種類 |
普通自動二輪免許 |
400cc以下 |
400cc以下の全てのバイク |
普通自動二輪免許(AT限定) |
400cc以下 |
400cc以下のAT車 |
小型限定普通自動二輪免許 |
125cc以下 |
125cc以下の全てのバイク |
小型限定普通自動二輪免許 (AT限定) |
125cc以下 |
125cc以下のAT車 |
実は、厳密に「普通自動二輪免許」といえるのは、400cc以下のバイクをすべて運転できる免許だけです。残りの3種類は、何らかの条件を設けたものになっています。
その中で最も制限が少ないのは「普通二輪車免許(AT限定)」という免許です。こちらは、400cc以下のバイクを運転できる点は同じですが、対象がAT車だけであるため、MT車に乗ることはできません。
AT車はクラッチ操作が不要な分だけ、運転の難易度が低くなるので、教習所で受ける技能講習は「普通自動二輪免許」のものより短く設定されている場合もあります。
高速道路を走行できるのは125cc超のバイクなので、高速道路を走りたい場合には「普通自動二輪免許」もしくは「普通自動二輪免許(AT限定)」の免許取得を目指しましょう。
残りの2つは、排気量125cc以下の小型限定免許です。「小型限定普通二輪免許」は、排気量125cc以下のバイクであれば、MT車・AT車の両方を運転することができます。
「小型限定普通二輪免許(AT限定)」は、小型のAT車だけを運転できる免許です。こちらもクラッチ操作を学ぶ必要がないという理由で、「小型限定普通二輪免許」と比べて技能講習の時間は短縮されています。
なお、これらの取得により、条件に合った小型特殊自動車や原動機付自転車も運転できるようになります。
普通自動二輪免許の取得条件は?
バイクで道路を走るときには、さまざまな危険が伴います。そのため、普通自動二輪免許を取るには、運転スキルの習得や交通法規の理解だけでなく、心身に関するいくつかの条件をクリアしなければなりません。
まず前提として年齢制限があり、卒業検定を受ける時点で満16歳以上になっている必要があります。
また、運転するときは、信号や標識、道路の状況といった視覚情報を正しく認知することが必要なため、視力に関する条件が細かく定められています。
具体的には、両眼の視力が0.7以上あり、片眼の視力についても0.3以上である必要があります。
または、片眼の視力が0.3未満もしくは、片眼が見えない人の場合も、もう一方の眼の視野が左右150度以上あり、視力が0.7以上あれば問題ありません。いずれの場合も、視力に関してはコンタクトレンズや眼鏡で矯正してOK。
加えて、青色や赤色、黄色の信号機の色を正しく識別できることも条件の1つです。
また、運転では聴力も重要なため、10mの距離で90dbの警音器の音を聞きとれることも取得の条件になっています。
また、ハードルは高くありませんが、学力に関しても一定の基準があります。 運動能力については、バイクの運転の妨げになる身体障害や精神障害、持病などがないことが条件です。
判断に迷う場合は、各都道府県の運転免許センターで事前に適性の相談をしましょう。
普通自動二輪免許を取得するための流れ
普通自動二輪免許は、次の流れで取得することができます。
最初のステップは、公安委員会公認の教習所に入校することです。
入校したら最初に行われるのは適性検査。前述の条件をクリアしているかどうかを調べ、運転に対する性格的な適性を調べるアンケートも実施されます。
アンケートは指導に役立てるのが目的なので、結果が悪いからといって入校が取り消されることはありません。
次は、学科教習と技能教習を受けるステップです。それぞれ2つの段階に分かれており、基本的にはすべて受講しなければなりません。ただし、すでに普通免許などを取得している場合は、教習の時間が通常より短くなります。
第一段階で基本的な運転操作を身につけ、第二段階で状況に応じた走行技能や判断の仕方を身につけます。その後、卒業検定に合格して卒業証明書が交付されると免許取得試験に挑むことができます。
卒業証明書の有効期間は1年なので、それまでに免許取得の試験を受ける必要があります。 試験を受ける場所は、各都道府県の運転免許センターにある試験場です。まず適性試験が行われて、その後に学科試験が実施されます。
それらに合格すると、晴れて普通自動二輪免許が交付されるというわけです。
普通自動二輪免許を取得するための費用相場
普通自動二輪免許を取得するための費用は全国共通ではありません。一般的には、合宿であれば11万円程度、通学であれば14万円程度の費用がかかります。
また、他の免許を所持していると、受講する教習の一部が免除されるため費用を抑えられる場合があります。
たとえば、普通自動車免許を所持している場合は免除の対象になるため、費用を抑えることができます。合宿の場合は10万円程度になるため、およそ1万円を節約できる計算です。通学の場合も13万円程度になるので、費用をかなり抑えられます。
ただし、原付免許など一部の免許は対象外なので、通常のカリキュラムを受講する必要があります。
また、合宿と通学といったスタイルの違いによっても価格差が生じます。さらに、地域や時季によっても価格設定に違いがあるので、教習所を探す場合には注目して比較してみましょう。
教習所での教習の内容は?
教習所では、バイクの運転に必要な多くのことを教わります。
学科教習では、バイクを運転する上で知っておくべき交通法規に関する指導があります。道路交通法に違反すると、反則金などのペナルティがありますし、何よりも大怪我をしたり命を落としたりする危険性があります。
そのような事態を防ぐためにも、しっかりと交通法規を覚えましょう。
また、スムーズな交通を実現するには、正しい運転マナーを身につける必要があります。
路上には自分以外のバイクや自動車も走行しているので、自分本位な運転をしてはいけません。
学科教習を通して、路上に出る前に習得しておくべき基本的な知識を学んでおきましょう。
技能教習で行われるのは、本物のバイクを使った実技の指導です。
第1段階は、いきなり乗車するのではなく運転装置の扱い方から始まります。倒れているバイクを起こす動作やエンジンを切って押す動作など、しばらくは運転以外の内容がメインです。
バイクの扱いに慣れたら、教習所内のコースでバイクに乗り、加減速から練習していきます。バイクを運転する上で、「走る」「止まる」といった基本動作や、直進やカーブといった基本走行は大切です。一つずつしっかりと身につけていきましょう。
第2段階で学ぶのは、危険予知をしながらの運転など路上の走行を想定した技術です。簡単そうに思えても、初心者では見落としてしまうケースも珍しくありません。
カリキュラムは徐々に難易度が上がっていくため、焦らず一つひとつ習得していきましょう。
バイク免許・二輪免許の教習コース:一本橋の三つのコツ
続いて、具体的な技能教習の例と攻略法を紹介します。
「一本橋」は技能教習の中でも比較的強敵のコースです。正しくは「直線狭路コース」というもので、長さ15メートル、幅30センチメートル、 高さ5センチメートルの平均台を渡る練習です。
合宿免許の場合は7秒以上かけて渡ることができれば合格となります。スピードが遅い分、バランスを保つ安定感が重要です。
バランスを崩すと一本橋から落ちてしまい、不合格になってしまう場合もあります。
このコースで脱落してしまう教習生もいるので、コツを抑えて試験に臨みましょう。
合宿免許の教員はただ渡るだけでなく、秒数に関しても見ているのでただ渡るだけでなく安定性も重要になるのです。
特にバランスが重要になるので、バランスを崩してしまうと一本橋から落ちてしまい不合格になってしまう場合もあります。
このコースで脱落してしまう教習生も多くいるので、しっかりと乗り切るためにコツを抑えて試験に臨む必要がありそうです。
◆一本橋を攻略する3つのコツ
一つ目は目線です。通常のコースの場合は、停止線から一本橋に二輪で乗ることになります。
その際に重要になるのは一本橋の一番手前の端を見ることです。教習生の中にはぼんやりとした目線でこのコースに挑戦している方もいますが、ぼんやりとした目線で行っていると、この時点で上手く一本橋に乗ることができず、脱落をしてしまう場合があります。
また、乗る時にスピードを落としてしまうとバランスを崩してしまう恐れがあります。
スピードを落とさず、スムーズに乗ることを意識しましょう。
一本橋に乗ることができたら、一本橋の終点となる端の部分に目線を送りましょう。その際もぼんやりと見るのではなく、睨みつけるくらいの気持ちで終点を見つめます。
二輪にはもともと目線の方向に進む性質があるので、このコースを乗り切るためには、想像以上に目線が重要なポイントになります。
二つ目はクラッチです。一本橋に乗り、一本橋の終点を見つめたら、クラッチが7割程繋がった状態で左手の指を固定します。この状態で最後まで突き進むことがコツになります。
三つ目はブレーキの使い方です。一本橋に乗ることができたら後輪ブレーキをうまく利用して突き進みます。ブレーキを地面にじわりと摩擦させるイメージで、後輪ブレーキをかけましょう。
上記3つのコツを抑えることで、一本橋の攻略に近づくことができます。
バイク免許・二輪免許の教習コース:スラロームを乗り切る四つのコツとクランクのコツ
一本橋に続いて、難関と呼ばれるのがスラロームとクランクです。スラロームとは、等間隔に設置された障害物を避けながら進路転換を行うことです。クランクは、2m幅の狭くて屈折した道を低速で通過する技術です。
◆スラロームを攻略する4つのコツ
一つ目はアクセルオフです。パイロンがフロントタイヤの左を通過する辺りでアクセルを素早く戻すと成功できます。
二つ目は後輪ブレーキの使い方です。アクセルを素早く戻したら次に後輪ブレーキを素早く踏みます。
この際に後輪ブレーキを思いっきり踏んでしまうとエンストを起こしてしまうので、落ち着いてゆっくり踏むことが重要です。
スラロームではブレーキの使い方等も教員は見ているので、しっかりと抑えておく必要があります。
三つ目は目線です。先ほども述べたように、二輪は性能上目線の方向に向かって進んでいきます。
そのため、一つのパイロンを通過したら、すぐに次のパイロンに目線を向け、パイロンがなくなるまで常に次のパイロンを見続けることが重要になります。
四つ目はアクセルをオンにすることです。次のパイロンに目線を向けたら、この時にアクセルをオンにする事が必要です。
普通自動二輪免許の教習コース:クランクをクリアするコツ
2メートルという狭い道幅の屈折道路を、低速でバランスを取りながら通過するクランクも、合宿免許の中では難関のコースです。
クランクを乗り切るためには、しっかりとコツを把握する必要があります。
まずクランクを乗り切るためのコツは、曲がり角が来る前にしっかりと減速をすることです。
また、この時にしっかりと次のコーナーに目線を向ける必要があります。その後にハンドルを切ります。
曲がる際は、半クラッチでゆっくりと曲がる必要があります。コースによってはコーナーが何カ所もある場合がありますが、この一連の動作をコーナーごとに適切に行うことによってクランクを乗り越えることができます。
教員は、クランクで倒れることがないか、減速の仕方やハンドリングに問題はないかをチェックしています。
普通自動二輪免許の教習コース:S字クランクを乗り切る三つのコツ
S字クランクは、クランクよりも難度の高いコースです。しかし、クランクの技術を応用することで、簡単にこのコースを乗り切ることができます。
◆S字クランクを乗り切る3つのコツ
一つ目はハンドルの握り方です。ハンドルは外側から掴むようなイメージで扱うとハンドリングが上達してS字クランクを攻略できます。
二つ目は脇です。教えられている段階で、教員から「脇をしめましょう」と指導される場合があります。この指導を忠実に守っていると、今度は教員から「脇をしめすぎ」と言われることがあります。
二輪を扱う場合は基本的には脇をしめなければなりません。しかし、力を入れすぎてもダメなのです。適切な体勢を心がけましょう。
三つ目はグリップの握り方です。グリップの握り方は初めの段階で教わりますが、きちんと身につけられていないとコース演習でつまずく場合があります。うまくいかないときには、自分の握り方が適切かどうか、しっかりと見直しましょう。
このようにS字クランクにはコツがあります。S字クランクをどれだけこなせるかによって、どれぐらい二輪を扱うことができるのかを教員はすぐに把握できます。
おわりに:普通自動二輪免許を取るなら合宿免許で
今回は、普通自動二輪免許について、詳しく解説してきました。
普通自動二輪免許を取得すると、運転できるバイクの種類や移動範囲が広がるので、さまざまな目的・用途に活用することができます。
普通自動二輪免許を取得したいと考えているなら、合宿免許に参加するのがおすすめです。
合宿免許は、宿泊施設に寝泊まりしながら、毎日効率よく指導を受けられます。そのため、他の免許を所持していない人でも最短8日で卒業できます。
卒業まで1カ月以上かかる通学の場合と比較すると、圧倒的に短期間で自動車学校を卒業することができるのです。
合宿のもう1つのメリットは、費用が安く済むことです。宿泊代や食費もかかるので、通学のほうが安いと思っている人もいるでしょう。実際は、宿泊代や食費、交通費などすべて合算しても、合宿のほうが安くなることが多いです。
また、住んでいる場所から遠い地域の合宿に参加する場合は、ちょっとした旅行気分も味わえます。
各教習所ごとにプラン内容や料金が異なるので、休暇の予定や宿泊施設の種類に合わせて、自分に合うものを選びましょう。
合宿免許は、短期間かつお得に普通自動二輪免許を取りたい人の心強い味方です。取得を目指している人は、まずは合宿免許への参加を検討してみてはいかがでしょうか?
バイク免許も合宿で!合宿免許アイランドで取り扱っている教習所の一覧をご紹介!
【関連コラム】
・大型バイク・中型バイクの免許にかかる費用は?合宿免許と通学型教習所を比較
・あなたは四輪派?二輪派?どうせ取るなら合宿免許で同時教習!
▼合宿免許のお申し込みはこちら
https://www.ai-menkyo.jp/application/
▼合宿免許の資料請求はこちら
https://www.ai-menkyo.jp/material/
運転免許取得をお考えなら最安料金を保証する
合宿免許アイランドにお任せください!