免許取得ノウハウに関するコラム

最もポピュラーな普通自動車免許!特徴と取得方法

最もポピュラーな普通自動車免許!特徴と取得方法

数ある運転免許の中でも、最もポピュラーなのが「普通自動車運転免許」です。免許の取得を考えている場合、どのような免許があるのかだけでなく、免許の特徴や受験資格、免許を取得する方法などの知っておく必要があります。免許取得には、それなりの費用と時間が必要です。免許に関する知識をもっておくことで、短期間でお得に免許の取得ができる可能性もあります。ここでは、普通自動車運転免許取得の基本について解説していきます。

 

普通自動車免許の特徴とは?

普通自動車免許の正式名称は「普通自動車第一種運転免許」です。普通自動車は、車両の総重量が3.5t未満で最大積載量は2t未満、乗車定員は10人以下の自動車です。軽自動車やミニカー、SUVなども含まれ、この免許を所有していれば、普通自動車の条件を満たす自動車をすべて運転できます。さらに、小型特殊自動車や原動機付き自転車の運転も可能です。普通自動車免許には、MTとAT限定の2種類があります。MTはMT車もAT車も運転できますが、AT限定の免許だとMT車の運転はできません。普通自動車免許は、自動車免許の中で最も一般的な免許といえるでしょう。

 

他にはどんな種類の免許があるの?

運転免許証には、普通自動車免許以外にもさまざまな種類があります。「大型免許」は、車両総重量が11t以上、最大積載量が6.5t以上、乗車定員が30人以上の大型車を運転できる免許です。大型車には、トラックや大型バスなどが含まれます。大型免許を取得すれば、普通自動車や準中型自動車、中型自動車、小型特殊自動車、原動機付き自転車の運転が可能です。「中型免許」は、車両総重量が7.5t以上11t未満、最大積載量4.5t以上6.5t未満、乗車定員は30人未満の中型車が運転できる免許です。そのほか、準中型自動車と普通自動車、小型特殊自動車、原動機付き自転車の運転もできます。

「大型特殊免許」は、ブルドーザーやフォークリフトなど、特殊な構造をもち、特殊な用途のために使う自動車が運転できる免許です。特殊な構造とは、装輪やキャタピラなどです。この免許の取得に伴い、大型特殊自動車や小型特殊自動車、原動機付き自転車を公道で運転できます。

 

「大型二輪免許」は、サイドカー付きのものを含み、エンジンの総排気量が400cc以上の二輪車が運転できる免許です。さらに、原動機付き自転車を含むほとんどの二輪自動車と小型特殊自動車が運転できます。ただし、AT限定の免許だと、総排気量が650ccのAT二輪車に限定されるため注意が必要です。「普通二輪免許」は、サイドカー付きのものを含む、総排気量が50cc以上400cc以下の二輪自動車が運転できます。AT限定のMTの2種類があり、AT限定だとスクーターのみが対象となるため気を付けましょう。「原付免許」は、原動機付き自転車のみ運転できる免許です。普通免許がとれない年齢の人や、高齢者が取得するケースが多いです。

 

「牽引免許」は、750kg以上の車を牽引する際に必要となります。牽引自動車は、キャンピングトレーラーや貨物トレーラー、タンクローリーなどです。運転席と荷台が離れているのが特徴で、大型特殊や大型車の免許と同時に教習を受けて取得する人も少なくありません。「牽引第二種免許」は、ほかの免許に比べると取得が難しいとされる免許です。日本には、この免許が必要な車両はほとんどありません。

 

「普通第二種免許」は、旅客を乗せて運転するために必要な免許です。タクシーや代行運転普通自動車などが当てはまります。就職や転職のために取得する人も、少なくありません。「中型第二種免許」は、中型免許で運転できる車両を、旅客用営業で運転できる免許です。マイクロバスなどが該当します。「大型第二種免許」は、大型免許で運転できる車両を、旅客営業用で運転することができます。比較的取得が難しい免許だといえるでしょう。「大型特殊第二種免許」は、貸切バスなど定員が少ないものの運転に使用されることが多い免許です。

 

一種免許と二種免許の違いとは?

一種免許は自家用で、二種免許は旅客商用というのが大きな違いです。そのため、普通自動車第一種免許と、普通自動車第二種免許で運転できる車の種類に違いはありません。また、免許の受験資格にも違いがあります。一種免許は、満18歳以上で視力は両眼で0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上です。一方、二種免許は、満21歳以上で視力が両眼で0.8以上かつ一眼で0.5以上であることが受験資格となっています。さらに、大型か普通自動車、大型特殊のいずれかの運転免許が交付されており、通算3年以上の経験も必要です。

 

ATとMTの違いとは?

普通自動車には、AT車とMT車の2種類があります。AT車はオートマチック車のことで、ギアチェンジが自動で行われるのが特徴です。そのため、基本的にハンドル操作とアクセル、ブレーキのみで運転ができます。MT車はマニュアル車のことで、ギアチェンジは手動で行う必要があります。そのため、ハンドル操作とアクセル、ブレーキに加え、クラッチペダルとシフトレバーを操作してギアチェンジしなくてはなりません。

 

AT車は、運転操作が簡単で、教習の時間も費用も少なくてすむというメリットがあります。さらに、車種が豊富なので、希望の車に乗れるのもメリットといえるでしょう。新車販売台数の90%以上はAT車となっています。アクセルを踏まなくてもゆっくり車が動き出す性能があるため、渋滞時ののろのろ運転や、坂道発進も楽です。しかし、アクセルやブレーキを踏み間違えたり、クリープ現象による事故を起こしたりといったリスクも考えられます。速度や加速、減速の調整が難しいという人もいるかもしれません。

 

MT車は、同じ車種でもAT車より価格が安い場合があります。また、MT免許を取得することで、AT車の運転もできるようになるため、お得です。運転操作が難しい分、車の運転が好きな人にとっては運転のしがいがあるといえるでしょう。運転初心者にとっては、慣れるまである程度経験が必要といえます。また、運転操作を間違えるとエンストを起こす可能性があります。

運転に自信がない人は、AT限定の免許もあるため、そちらを取得するのも1つの方法です。AT限定の免許は、場内教習時間が12時間なのに対し、MTは15時間となっています。そのため、免許合宿で取得する場合、卒業の最短日数にも2日ほど差が生じます。さらに、10,000~20,000円ほど、料金にも差が出てくる傾向です。一度AT限定免許を取得した人も、4時間の教習を受け、6~7万円ほど支払えばMT免許が取得できます。MT車を運転する可能性がある人は、MT免許を取得しておくとよいでしょう。

 

普通自動車免許の受験資格は?

普通自動車第一種免許は、満18歳以上になれば取得できます。しかし、年齢以外にも受験資格がいくつかあるため、確認しておきましょう。まずは、視力です。両眼で0.7以上かつ一眼で左右それぞれが0.3以上でなくてはなりません。視力が悪い人は、メガネやコンタクトを着用した状態で、0.7以上の視力があり、視野が左右150度以上あることが条件となります。信号機の色が判別できることも必要ですが、色盲などの人は、信号機の色の配列を覚えることでクリアできます。

 

聴覚に障害がある人は、条件をクリアすれば普通車を含む運転免許証の取得が可能です。条件としては、ワイドミラーの装備によって、車両斜め後方の死角を解消することや、聴覚障がい者標識の表示などが挙げられます。

 

免許を取得するまでの流れ

免許を取得するためには、公認の教習所や自動車学校に通い、運転免許センターなどで試験を受ける方法と、教習所などには通わず、ぶっつけ本番で試験を受ける方法の2種類があります。多くの場合、教習所や自動車学校に通う方法を選択します。なぜなら、自力で運転技術を身につけるのは難しいからです。ぶっつけ本番の方法を選ぶのは、免許を失効した人など運転経験のある人です。そのため、初心者の人は教習所や自動車学校に通うことをおすすめします。

まずは、取得したい免許の種類を決めましょう。次に、教習所や自動車学校を決めます。その際、自宅から通うのか合宿にするのかで、通う教習所などが変わってくるはずです。入校したら、適性検査が行われます。視力や聴力を測り、運転免許試験場での適性試験に合格できるかを検査することを目的としたものです。次に、第1段階の教習が行われます。これは、学科と技能の両方における基礎的な部分を学ぶ段階です。

 

学科では、運転に必要な交通ルールやマナーなど、路上に出る前に知っておくべき基礎知識を勉強します。一般的に、教習所や自動車学校から配布された教科書を使い、座学での授業を受けるかたちです。学科には番号がついていますが、最初に1番を受講すれば、その後は番号に関係なく好きな学科から受けていくことができます。第1段階の学科が終われば、効果測定という試験前の確認を受けたあとは仮免許試験です。技能の修了検定を受け、合格すれば学科試験に進み90点以上取得できれば合格となり、仮免許の取得が可能です。

 

技能教習では、路上で運転するために必要な基礎的な実技を勉強します。実際に教習車に乗り、敷地内のコースで前進や停止、バック、交差点の通行など20項目以上を練習するのです。隣に教官が座って指導してくれるため、万が一の場合でも安心です。学科と同じく番号がついていますが、こちらは番号通りに受講しなければなりません。連続での受講や、同じ番号の学科教習の受講などが技能教習受講の条件になっている場合もあるため、注意しましょう。技能教習の最後には、「みきわめ」が行われます。みきわめに合格すれば、修了検定を受けることが可能です。

 

次に行われるのが、第2段階の教習です。学科では、第1段階の教習よりも、専門的で高度な知識を勉強します。応急救護処置など、実技的な内容もあります。第1段階と同じく、最後に効果測定というテストを受けることができます。これは、免許取得の本試験で行われる学科テストの模擬テストです。技能教習では、第1段階で発行された仮免許を使い、実際に路上に出て運転します。路上では、危険の予測や道路標識を読んで運転するなど、教習所とは違った体験による運転技術の向上が期待できるのです。技能教習は、高速道路にも行って運転するなど、応用的な運転技術を身につける場です。

 

最後にみきわめをもらい、卒業検定が受けられます。卒業時に交付される卒業証明証は、運転免許センターなどでの本審査の際、技能試験を免除するために必要な書類です。なくしてしまわないよう、注意が必要です。また、卒業証明書には1年間しか有効期限がありません。有効期間のうちに、運転免許センターなどでの本試験に合格する必要があるのです。

 

教習所や自動車学校の卒業検定に合格したら、次はいよいよ運転免許センターでの本試験です。運転免許センターでは、適性試験や学科試験、技能試験など免許の取得に関連するさまざまな試験が行われています。まずは、学科試験を受けることになります。住んでいる県のどこに運転免許センターや試験場があるか確認しましょう。運転免許センターでは、適性検査の後に学科試験を受け、合格すれば免許が交付されます。学科の本試験は、マークシート式です。〇×での回答ですが、合格基準は90点以上と高めです。不合格になってしまわないよう、十分勉強しておきましょう。合格すれば、その日のうちに免許証用の写真を撮影し、免許交付となります。

 

免許取得におすすめの時期は?

高校生の場合、10~12月上旬は「学校解禁」といわれ、学校側から免許取得の許可が出される時期です。学校により異なりますが、進学する大学や専門学校、就職先などが決まった人を対象に許可がおりるケースが多い傾向です。この時期に取得しておけば、春休みに入る2~3月下旬に被らず、スムーズに教習を受け卒業できます。できれば、1月中旬までの取得を目指しましょう。反対に、2~3月下旬は年間で最も混雑する時期です。これは、やはり学校が春休みに入ったことが大きく影響しています。

 

免許合宿に参加する場合は、4月後半~7月前半と10~11月がねらい目です。この時期は閑散期のため、比較的料金が安く設定されています。進路が早い時期に決まって時間に余裕のある学生や、長期休暇のとれる社会人は、閑散期に免許合宿に参加するとよいでしょう。

 

普通自動車免許を合宿免許で取得しよう!

免許の特徴や取得方法が理解できたら、普通自動車免許の取得を目指してみましょう。合宿であれば、通常よりも料金が安くなったり、短期間で免許が取得できたりとメリットもたくさんあります。まずは、免許合宿から検討し、自分に合った教習所や自動車学校を探してみましょう。

夏休みにおすすめのキャンペーン
【期間限定】合宿免許の格安キャンペーン
この記事を書いた人最新の記事

合宿免許アイランド運用編集部

合宿免許アイランドは、合宿免許に携わって約30年。たくさんのお客様がご利用された実績もあり、安心してお申し込みいただけます。 合宿免許というニッチな業界で修行中の編集者がお届けする、お得な情報やアイランドでしか見ることのできない情報をご紹介!

運転免許取得をお考えなら最安料金を保証する
合宿免許アイランドにお任せください!

教習所の入校日/プラン・料金の簡単検索
電話での仮予約・質問などはこちら平日 9:30~19:00 土日祝 10:00~18:00
通話無料ダイヤル0120-727-659