
合宿免許では自由時間や空き時間をどのように過ごしているか

どのくらいの自由時間がある?
合宿免許に参加する時に自由時間や空き時間がどのくらいあるのか気になりますよね。
基本的に合宿免許は免許を取得するためのプランで、スケジュール重視の生活になりますが泊まりがけであることから、実はそれなりに自由時間などがあります。
合宿のスケジュールを例に挙げると、学校のように約1時間弱の講習が朝9時〜夜7時前ぐらいまであります。
ほんの一例ですが、1〜9時限目まであり、その中で決められた受講すべき時間に沿って講習を受けていきます。
修了検定以降は受講することが増えることもありますが、それでも宿泊していることから移動時間や講習後の夜の時間を考えても空き時間は多いでしょう。
スケジュールは各教習所で異なるので確認をするようにしてください。
勉強のやり方によっては効率よく受講することができます。合宿先である教習所のスケジュールにもよりますが、集中して勉強していくことで効率よく自由時間を作ることが出来る場合があります。
合宿免許での取得する場合のメリットは、ある程度余裕を持って取得することが出来るようになっていますので、落ち着いた環境で勉強できたり、友達や他の受講者との情報交換も出来ます。
また、メリハリをつけて自由時間を満喫出来るところもあります。
ちなみに土日も通常通り講習がありますので、普段の生活の感覚から考えると、土日に遊べることは少なくなります。
場所によっては土日に空き時間もありますが、基本的には勉強に費やされることが多いので注意してください。
事前にスケジュールが配布されるのでそれを見て時間の使い方を考えることをおすすめします。不明な点があっても、担当の人にどのようになっているかを確認すれば良いでしょう。
場所や季節によって楽しみ方はそれぞれ
自由時間や空き時間の活用は、教習所の場所や環境によって違ってきます。
他の受講者や一緒に来た友達と、パーティーやイベントで会話を楽しむ、外に出て遊びに行く、自炊などが出来る環境であれば施設内の設備や備品を使用して家事などを行うなど様々なことをすることが出来ます。
中には売店が充実している所もあります。
ただ、必ず注意しないといけないのが門限です。22時や23時を門限として決められている所は必ずと言っても良いほどで、それまでに自分の部屋に居なければいけません。
門限破りは基本的に禁止されているので、その点は十分理解しておきましょう。
また、送迎バスなど観光気分で外に出掛ける機会もあり、友達と一緒に楽しむことが出来ます。
例えば夏の海、冬の雪山、リゾート地、温泉や遊技場などがある場合はそこで遊ぶことが出来ます。
楽しむためには場所選びも肝心です。上記と同様に、外出の際には門限が大きく関係してくるので、くれぐれも遊びすぎて門限を破ったりしない強い自制心が必要です。
特に、飲酒すれば翌朝の受講に影響が出てくるので、お酒が残っていて運転出来なかったり退学になったりすることのないよう十分気をつけてください。
また、洗濯物を洗うコインランドリーなどがある場合もありますので洗濯をすることも出来ます。
あとは、人とのコミュニケーションです。知らない人でも話してみると気が合うという人もいて、会話による出会いを楽しむことが出来るもメリットの一つです。
あとは、持ち込みのゲームなどで遊ぶことも出来るので、上手に気分転換をして生活のリズムを整えましょう。
このように自由時間に様々なことをすることが出来ますので、何をして過ごすか考えておくことをおすすめします。
持ってきた方が良いものは?
持ち込むことが出来るものは、手続きや運転の際に必要な住民票、本人確認が出来るもの(健康保険証、パスポート、住民基本台帳カード等)、健康保険証のコピー、認印をはじめ、筆記用具、眼鏡・コンタクトとその他タオル、歯ブラシ、着替えなど日数分の生活用品です。
あらかじめコインランドリーや施設内の設備と備品、売店に何があるか、近所のスーパーや銀行はチェックしておきましょう。
合宿所によってはロッカーなどがあるとは思いますが、貴重品はしっかりとそこで管理するようにしてください。
合宿の料金に加えて、合宿中に必要な所持金の計算が必用です。
食事付きかどうかによって大きく変わってきますが、1日1,000円×日数分位と少なすぎず多すぎない金額を準備しておくと、安心できます。
楽しむ目的か節約目的かにもよりますが、近くの遊戯施設で遊ぶことも出来る場合がありますので、余分にお金があると何かと便利です。
あとは、アウトドア関係で海がある観光地なら水着などを持ってくると良いです。ちなみに、場所にもよりますが貸し出しをしている所もありますので、事前に確認することをおすすめします。
借りることができれば、荷物をできるだけ少なくして行くことが出来るでしょう。
ただし、あくまでも貸し出しなので個数に制限がありますので注意です。貸し出しには本やマンガなどもある場合がありますので、それを使って気分転換をすることが出来ます。
このように持ち込みをするか貸し出しなどのサービスを使うことで、空いた時間を楽しく効率よく過ごすことが出来るようになります。
荷物は多すぎず少なすぎずが理想ですが、場所に合わせて準備したり友達などと上手くやり取りしていけば、かなり楽しむことが出来るようになります。
じっくりと考えて時間を有効利用するようにしてください。
ただし、あくまでも目的は免許取得です。あまり遊びすぎて免許が取れなくなるということにならないように注意してくださいね。
合宿免許の過ごし方に関するコラムの注目Topics
- 合宿免許の過ごし方
- 合宿免許のスケジュール
- 合宿免許の流れについて
- 合宿免許の入校日について
- 合宿免許の初日
- 合宿免許の服装について
- 合宿免許の持ち物について
- 合宿免許の宿泊施設・ホテル
- 合宿免許での食事について
- 合宿免許と温泉について
- 合宿免許と友達について
- 合宿免許中の暇つぶし
- 合宿免許の卒検問題
- 合宿免許での合格率
- 合宿免許参加の方へアドバイス
- 合宿免許参加の方を応援
合宿免許関連記事









