合宿免許アイランド
menu close

合宿免許 知恵袋
入校前にチェック!

大型二種免許の特徴とは?受験資格や取得方法って?

大型二種免許の特徴とは?受験資格や取得方法って?

小さいころからの憧れだったバスの運転手になりたいと考える人は、大型二種免許を取得する必要があります。また、大型二種免許を持っていれば、観光バスの運転手などへの転職も可能なため、転職希望者にも人気の免許です。そんな大型二種免許を取得するには、どのような条件をクリアする必要があり、どのくらいのお金が必要なのでしょうか。また、取得にかかる期間が気になる人もいるでしょう。そこで、大型二種免許の特徴や取得方法などについて詳しく紹介します。



そもそも二種免許って何?

二種免許とは、お金をもらって人を目的地まで運ぶ仕事に就く際に絶対に必要となる運転免許です。運転を主とする仕事は様々ですが、運転そのものが利益となり、かつ人の命を預かる職種が対象の免許です。したがって、路線バスやタクシーだけではなく、観光バスや代行運転といった仕事でもこの免許を取得していなければなりません。

取得に際しての条件も、当然ながら普通免許より厳しくなります。年齢は21歳以上、普通・中型・大型いずれかの免許を持ち、しかもその経歴が3年以上経っていなければ受験資格さえ得ることができません。


◆普通二種の合宿免許教習所一覧はコチラ

◆中型二種の合宿免許教習所一覧はコチラ

◆大型二種の合宿免許教習所一覧はコチラ


大型二種免許の概要

大型二種免許の正式名称は「大型自動車第二種免許」といいます。大型トラックや路線バスといった総重量11トン以上で、最大積載量が6.5トン以上かつ乗車定員が30人以上の大型車を運転する際に必要な免許です。大きな車体を運転するだけであれば大型一種免許で対応できます。しかし、大型二種免許では大きな車体の運転に加え、乗客を乗せた状態で安全かつ正確に運転できる技術も必要とされるのです。大型二種免許の学科試験や技術試験は、大型一種免許と比べると採点内容の基準が非常に厳しいことから、最上位の難易度をもつ運転免許といわれています。なぜならば、30人以上の乗客を乗せる運転手は乗客の安全と公共の秩序を担う責任が非常に重大であるからです。


技能試験における合格率は10~20%であるため、非常に難しい試験だといえるでしょう。なかでも、技能試験は難易度が高く、学科試験で合格しても実技が通りにくいといわれています。場内と路上の両方で行われる技能試験は減点方式で行われますが、試験終了時に80点以上が残っている必要があるのです。難易度の高い大型二種免許に合格するには、試験項目を徹底的に詰め込み、何度もミュレーションを行うことが大切です。技能試験に特化した内容の書籍なども販売されていますので、熟読しておくのもいいでしょう。


大型二種免許の受験資格

大型二種免許を受験するにはいくつかの条件があります。まず、年齢が21歳をこえていることが条件です。また、普通免許以上を取得済みの人であり、それらの免許の取得から3年が経過していないといけません。つまり、普通免許が取得できるのが18歳なので、18歳で普通免許を取得していれば21歳で大型免許が受験できるようになるというわけです。しかし、免許停止処分などを受けたことのある人は、その期間が除かれるので注意しましょう。ただし、自衛官などの場合には普通免許以上の取得から2年以上経っていれば大型二種免許が受験できます。


さらに、大型二種免許の受験には視力や聴力、運動能力などが基準に達していることが条件とされています。視力は、片眼0.5以上、両眼で0.8以上あれば受験が可能です。メガネやコンタクトレンズを使用していても基準に達していれば問題ありません。しかし、片眼にしか視力がない場合には大型二種免許が受験できませんので注意しましょう。


それに加え、遠近感や立体感を感じる能力である深視力も必要です。深視力の検査では対象物の位置関係を把握できるかどうかを、三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器によってチェックします。これは、2.5m離れた位置に並ぶ3本の棒のうち、左右の棒が奥にあるのか、手前にあるのかを判断する検査です。検査は3回行われ、それらの平均誤差が2センチ以内で見分けられることが条件です。この検査は背景も影もなく、棒だけしか見えない条件で行われますので、難易度が高いといえるでしょう。

その他にも、安全に乗客を輸送するためには聴力も重要とされています。聴力の検査では10mの距離で90dbの警音器の音を聞き取れるがどうかをチェックします。90dbというのは、大声による独唱や、ブルドーザーの音が目安です。これらの音が聞こえて初めて大型二種免許が受験できます。さらに、精神病などの法定で定められた病気や、自動車の運転に支障をきたすような身体障害がないことも条件です。


免許の取得にかかる時間は?

大型二種免許の取得にかかる時間は、どの免許をすでに所持しているかによって異なります。もし、大型第一種免許を所持している場合には18時間の技能教習と19時間の学科教習が必要です。中型車免許を取得している場合の技能教習は24時間で、19時間の学科教習を受けます。また、中型二種免許を所持している場合の技能教習は24時間で、学科教習はありません。普通免許MTを所持している場合には、34時間の技能教習と19時間の学科教習が必要です。


普通免許MTや中型免許を所持している人の場合には、場内のみきわめ合格後に終了検定を受け、仮免許を取得してからでないと路上での教習が受けられません。ただ、大型第一種を所持している場合には、仮免許を取得せずに路上へとすすめます。そのため、大型第一種免許を所持している人は技能教習時間が短くなるのです。また、中型二種免許を取得している場合には学科試験が免除になるので、学科教習を受ける必要がありません。


免許の取得に必要な費用

大型二種の免許に必要な費用は、すでに取得済みの免許の種類によって大きく異なります。まず、中型二種を所持している場合には24万円程度で大型二種が取得できるでしょう。学科試験が免除されるため、費用を最も安くおさえられるのがこのケースです。一方で、普通免許のみを取得している場合には50万円程度とかなりの費用がかかります。また、免許を取得する方法によっても費用は異なるといえるでしょう。教習を受ける方法には、自宅から通学する方法と、合宿を受ける方法の2種類があります。合宿所で教習を受ける場合には通学教習よりも費用が安く設定されていることが多いのが特徴です。その理由には教習所側で授業のスケジュールがあらかじめ決めておけるというのがあるでしょう。


教習生が自由に予約をとる通学免許の場合には、教習所側が教習生の都合に合わせた臨機応変な対応が求められます。そのため、教習所側も余裕を持ったスケジュールを組む必要があるのです。しかし、合宿教習は教習所側でスケジュールが決められることから、教習所側の無駄がなくなります。その結果、費用おさえられるのです。さらに、通学免許の場合には自宅からの交通費や昼食代がかかります。それに対して、合宿免許の費用には宿泊費だけでなく三食の食事と交通費も含められますので、非常に安く教習が受けられるといえるでしょう。ただし、合宿所で教習を受ける場合にはオンシーズンとオフシーズンで費用に差があります。宿泊する施設やプランによっても費用が異なりますので注意しましょう。


合宿教習にかかる費用とは別に、仮免許申請手数料や受験料などの別途手数料が発生します。受験時には所持している免許によってかかる手数料が異なりますので、あらかじめ調べて準備しておくのがいいでしょう。通常であれば、仮免許の試験と交付費用には2,850円がかかります。


大型二種免許を取得する方法

大型二種免許を取得するには、自動車教習所で運転技術を学ぶ方法が一般的です。また、教習所などへ通わずに独自に練習し、直接運転免許試験場で技能試験を受けることもできます。これは、一発試験といわれるものです。ただ、一発試験の合格率は7%なので、非常に低いといえるでしょう。それに加えて、初めての受験で合格する可能性も極めて低いといわれています。一発試験で合格するまで、14回程度受験したという人も多く、大型免許や二種免許をすでに取得している人であっても、一発試験での合格は難しいのです。


また、一発試験では実際に路上での試験が行われるため、大型自動車第一種免許または大型自動車仮免許を取得している必要があります。そのうえ、第一種免許しか持っていない場合には学科試験にも合格しないといけませんので、難易度はさらに高くなるでしょう。そのため、指定自動車教習所で運転技術を学ぶとスムーズに合格できるともいえるのです。


自動車教習所には、通学教習と合宿免許があります。大型自動車免許の場合には大型車両を使って教習を行うため、どこの自動車教習所でも教習をしているわけではありません。自宅からか通えるエリアに大型自動車第二種免許の教習所がある場合には通学教習でも問題はありませんが、近場の教習所が大型自動車第二種免許の教習を行っていない場合には合宿免許を利用しましょう。合宿教習では、自動車教習所が提供する宿舎やホテルに寝泊まりをしながら教習を受けます。通学教習の短期コースよりも短期間で免許が取得できるプランもあり、短期間で免許を取得している人にもぴったりでしょう。


大型二種免許を取得するまでの流れ

大型二種免許を取得する流れは、まず教習所に入所するところから始まります。教習所によっては二種免許を取り扱っていないところがあるため、必ず事前に確認を取り、もし地元にないようであれば近隣府県にある教習所を探す必要があります。

入所後、オリエンテーションや適性検査が行われ、第1段階の教習がスタートします。第1段階では、技能教習を8時間と学科教習を7時間受講します。その後、修了検定と呼ばれる技能検定を受け、合格すれば仮免許がもらえます。仮免許取得後には第2段階へと進む流れです。第2段階ではバスを使った路上教習があります。この第2段階では技能教習を10時間受講し、学科教習は12時間受講しなくてはいけません。それらが終了すると、卒業試験と呼ばれる技能検定を受けます。


現在所持している免許の種類によって必要となる技能教習や学科教習の時限数は異なりますので、確認しておくのがいいでしょう。大型二種免許を取得するためには、学科試験と技能試験の両方に合格しなければいけません。さらに、それぞれの試験に合格した後には応急救護処置講習と旅客者講習を受講する必要があります。これらの講習が終われば卒業証明書が交付され、教習所を卒業します。その後、運転免許センターで本免試験と適性試験を受けます。これらを経て、ようやく大型二種免許が交付されるのです。


教習所で受ける試験の内容とは?

教習所では、適性試験と学科試験、さらに技能試験があります。適性試験では、視力・深視力・聴力・運動能力が判断されます。この適性試験に合格しないことには、その後の教習が受けられません。また、学科試験はマークシート方式で行われます。文章問題が90問、イラスト問題が5問の95問が出題され、90点以上で合格です。大型二種免許なので、運転区分に関する問題や旅客といった専門的な問題も出題されます。応用問題が多く、点数も高く設定されていることから難易度が高いといえるでしょう。ただし、中型二種免許や普第二種免許、大型特殊二種免許、けん引二種免許などを取得している場合には、学科試験が免除されます。


技能試験は、実際に車長11m、乗車定員30人以上のバス型車両を使用して行います。乗客を乗せた状態で安全で正確な運転をする技術があるかがチェックされる試験です。大型一種免許では30点までの減点で合格できるのに対し、大型二種免許では20点までの減点が合格ラインとされています。難易度が高いといわれる教習所内でのV字型の鋭角コースでは、3回以内の切り返しでスムーズにこなさないと合格できません。また、公道での転回や切り返しが滑らかにできるかどうかといった高度な操作も要求されるのです。高い運転技術が求められることから、難しい試験であるといえるでしょう。そのうえ、停留所の表示板から10m以内は駐車禁止などといった禁止項目に対しても技能試験で問われます。学科試験を踏まえた、実践で必要となる知識や技術が求められるのです。


合宿免許で大型二種免許を取得しよう

教習所によっては二種免許を取り扱っていない場合があります。自宅から通える範囲内の教習所で二種免許の取り扱いが無ければ、ぜひ合宿免許を検討してみてください。

そうでない場合も、短期間に集中できる合宿免許はおすすめです。自動車教習所での教習の期限は9カ月間と決められていますが、教習は全部で2段階に分かれています。第1段階では場内のコースを走行し、第2段階で一般道路を走行します。各段階の最後にはみきわめと呼ばれるテストがあり、みきわめに合格しないことには次の段階へは進めません。期間内に第2段階のみきわめまで合格がもらえない場合には、これまでの教習が全て無効になってしまいます。自宅から教習に通うと、なかなか時間がとりづらいこともあるでしょう。そのため、短期間に集中できる合宿免許を選ぶと効率よく大型二種免許が取得できます。


大型二種免許は乗客を乗せるための正確かつ安全な運転技術が求められる免許です。非常に難易度が高いため、確実に集中できる合宿免許を選ぶことは取得への近道ともいえるでしょう。また、合宿免許であれば費用が安くおさえられるのも特徴です。宿泊費に加え、交通費や三食の食事が付いていても通学教習よりも安いこともあります。そのため、費用をおさえて大型二種免許が取得できるのです。さらに、遠いところにある教習所を選ぶと旅行気分も味わえるでしょう。このように、合宿免許にはたくさんのメリットがあります。大型第二種免許の取得を目指しているのであれば、合宿免許を検討してみましょう。


二種免許にまつわるあれこれ

二種免許取得にあたり知っておくとお得な情報として、「教育訓練給付制度」というものがあります。これは厚生労働大臣が指定した講座について、修了した人に受講料の一部が返金されるというものです。二種免許はその対象となっています。

ただ、初めての申請であれば雇用保険の被保険者になってから1年以上、2回目以降は3年以上経っていなければ受給資格は得られません。これは在職者でも離職者でも同じ条件です。申請にあたっては、講座の修了を証明するものを添付して所定の手続きをする必要があります。詳細は教習の主催者に問い合わせてみて下さい。

教習所で手続きしない、もしくはできない場合、申請方法についてハローワークや厚生労働省のホームページにも掲載されていますので、一度確認してみて下さい。


難関を突破して免許を取ることが出来れば、足を踏み入れられる分野が一気に広がります。

取得するまでは苦労もありますが、後々の可能性に夢を託して頑張って下さい。

実技と試験に関するコラムの注目Topics

関連記事

学校検索

希望免許
地域
希望入校日
0120-727-659

教習所を探す

お客様サポート

当サイトに関して

Home
Page Top