
合宿免許に行くときに必須?スーツケースの大きさは?

運転免許証を取得する方法として、自動車教習所卒業後に運転免許試験場で学科試験を受けるのが一般的です。なかでも大変なのは教習所の卒業です。学業や仕事などと両立しながらの教習所通いは思った以上に時間が掛かるかもしれません。そのような手間暇を軽減するためには、合宿免許に参加する方法があります。ただし、合宿免許にはさまざまな荷物を持っていく必要があり、荷物の入れ物選びも大切な課題になります。そんな中、注目されるのがスーツケースの活用です。ここでは、スーツケースの大きさの目安などについて詳しく解説していきます。
そもそもスーツケースは必要?
合宿免許に参加するときは、合宿費用も含めて料金体系を確認する必要があります。また、自宅からの移動距離や交通アクセスなどを調べたうえで、自分に合ったところを選ぶことが大切なポイントです。このような理由から、スーツケースが必要かどうかは個々によっても異なってきます。しかし、荷物を入れて移動するためには、スーツケースがあったほうが便利ではないでしょうか。スーツケースの中にはキャスター付きタイプがあることも大きなメリットです。こちらのタイプでは移動が楽になるため、体力面に不安を抱える人のストレス軽減にも役立ちます。
スーツケースを利用するかどうか迷ったときは、荷物量を判断目安にする方法があります。合宿免許への申込に際しては、卒業までに要する平均期間を把握しておきましょう。合宿免許のメリットは通学免許よりも短いことで、だいたい2週間のところが多いようです。ただし、合宿期間中に休校日が含まれるなど、いろいろな要素が関係することが少なくありません。また、合宿免許の期間は、希望する運転免許の車種によっても変わってきます。普通車の運転免許を例にすると、AT車とMT車とでは卒業までの日数が異なります。ちなみに、AT車のほうが少し早くなるようです。
荷物のなかでも大きなウエイトを占めるのは下着などの衣類です。着替えが多い場合は、スーツケースを利用したほうがよいでしょう。着替えの量は、合宿中に洗濯できる環境があるかどうかによっても変わってきます。合宿所に洗濯場所がない場合は、近隣にコインランドリーがあるかどうかがポイントになります。もちろん、衣類のカサは季節によっても変わることも知っておきましょう。
合宿免許の入校手続きに欠かせない持ち物
合宿免許の大きな魅力は、全国各地の教習所の中から気に入ったところを選べる点です。そのため、旅行を兼ねて出掛けることもできます。ただし、合宿免許へ行く目的は自動車教習所の卒業です。入校手続きに際しては絶対欠かせない大事な持ち物があります。もし、忘れたり不備があったりすると入校できなくなるため、1つ1つチェックしながら入念に準備しましょう。
・身分証明書(健康保険証などの原本)
本人確認に必要な書類で、健康保険証をはじめ、住民基本台帳カード、旅券(パスポート)があります。外国籍の人は、在留カードを用意してください。なお、それらの書類と後述する住民票の住所が一致することが条件です。有効期限がある書類は確認・更新することも大切です。
・運転免許証(免許証を取得している場合)
既になんらかの運転免許証を取得している人は、こちらの持参が必要です。ただし、免許証に記載されている住所を変更していない場合は、正しい住所への変更手続きを行う必要があります。警察署や免許試験場で手続きをしてください。もし、運転免許証を紛失した場合は、合宿免許の予約前に再発行が不可欠です。
・本籍記載の住民票
3カ月以内に発行された住民票(1通)の用意が必要です。本人のみの住民票というのも大事な条件です。こちらを忘れた場合はもちろん、住民票に本籍地が載っていない場合は入校できないため、くれぐれも注意してください。
・印鑑
朱肉を使うタイプの印鑑が必要です。大事な書類にインク浸透印は使えないため、印鑑を持っていない人は、これを機につくるとよいでしょう。
・筆記用具
入校手続き時にはもちろん、合宿免許の授業や試験にも筆記用具は不可欠です。鉛筆や消しゴム、ボールペンなどは予備を用意しておくと安心です。
・現金
合宿免許費用は前払いが原則ですが、合宿中に追加費用が発生するケースもあります。また、滞在中を不安なく過ごすためにも、現金は少し余分に持っていくとよいでしょう。
合宿免許に持っていくべき持ち物は?
合宿免許に行くときは、教習時間内はもちろん、それ以外の時間にも必要な持ち物があります。合宿施設に備え付けの場合もありますが、自分用を持っていたほうが安心です。特に、1人で合宿免許に参加するときは、ほかの人に借りにくい場合もでてきます。ここでは、合宿免許のときに持っていくべき持ち物を紹介していきます。
・スマホなどの充電器
スマホをはじめ、携帯端末の充電器は必須アイテムです。コンビニなどで調達する方法もありますが、近くにお店がない場合などを考えると忘れないことがベストです。
・メガネ・コンタクトレンズ
運転免許を取得する条件のひとつに視力があります。取得する免許によって異なりますが、普通車の場合、両眼で0.7以上(片眼0.3以上)が必要です。メガネやコンタクトを使っていても度数が合わない人は、適正視力を満たさないと入校できません。視力に不安がある人は、早めに検査してメガネなどをつくっておきましょう。
・着替え
合宿免許の予定に合わせた着替えが必要です。また、ズボンや運動靴など、運転しやすい服装を持っていくことが大切です。バイクの免許を取得する場合は、季節とは関係なく長袖長ズボンが必要になります。
・パジャマ
就寝の妨げにならないだけでなく、自室以外で過ごすことを考えて選びましょう。スウェット系のパジャマがおすすめです。
・下着
下着の枚数は合宿日数にストレートに反映されることが多いです。洗濯の頻度にもよりますが、余分に持っていったほうが安心でしょう。
・歯磨きセット
宿泊施設によっては、アメニティグッズが充実しているとは限りません。また、自分の好みもあるため、歯磨きセットは持っていきましょう。
・洗濯洗剤
洗濯洗剤は合宿所で購入する方法もありますが、割高のことも少なくありません。ふだんから使っている洗濯洗剤を小分けして持参すると、節約にもつながります。
・洗濯ネット
女性の下着など、デリケートな衣類を洗うときは洗濯ネットがあると安心です。こちらも準備しておきましょう。
・ドライヤー
各部屋に用意されていない場合もあります。順番待ちでストレスを感じないためにも、自分用のドライヤーがあると安心です。
・タオル
バスタオルやハンドタオルが備わっていないところが多いため、マイタオルを用意しましょう。
あったら役立つアイテムは?
合宿免許中には持っていったほうが便利な持ち物も少なくありません。ほかの人と共同生活をすることも考えたうえで、準備するとよいでしょう。ここでは、合宿免許にあったら役立つアイテムをピックアップしました。
・パソコン(ノートパソコン)
オフの時間を有効活用するためにパソコンが役立つことがあります。特に、ひとりで過ごしたい人にはパソコンが重宝するでしょう。パソコンを持っていくときは、充電器やケーブルを忘れないことも大切です。
・ゲーム
こちらも、ひとりでの時間を楽しみたいときにおすすめのアイテムです。また、トランプなどのカードゲームがあると、合宿所で知り合った人と親しくなれるチャンスです。
・デジカメ
写真撮影には、スマホなどの携帯端末を利用する方法がありますが、デジカメがあると便利な場合もあります。免許合宿先の風景を撮影するほか、合宿で出会った人たちとの記念撮影に役立てましょう。
・ハンガー
衣類を掛けるだけでなく、洗濯物を干すためにもハンガーがあると便利です。針金ハンガーを選ぶとカサになるのが防げます。また、洗濯物ロープが役立つこともあるので、こちらも用意しておくと安心です。
・延長コード
合宿所のコンセントに余裕がない場合、延長コードがあると便利です。携帯端末の充電だけでなく、音楽プレイヤーの充電など、コンセントを使う機会は少なくありません。相部屋を利用するときは、特に注意しましょう。
・爪切り
免許合宿期間は2週間が一般的です。その間にも爪は伸び続けるため、爪切りの準備は必須です。
・綿棒
綿棒があると耳掃除に使えるほか、いろいろな場面で役立つことも期待されます。
・虫よけスプレー(夏場のみ)
合宿所を決めるとき、自然豊かな場所を選ぶ人もいるでしょう。ただし、夏場は虫よけスプレーが必須になる場合もあります。虫よけスプレーがあると、夕方以降に屋外を歩くときに安心です。
・カイロ(冬場のみ)
特に、寒がりの人にとってカイロは必需品です。こちらも屋外を歩くときなどに重宝します。合宿場所の環境とは関係なく持っていくとよいでしょう。
着替えは何日分あれば良いのか
【そもそもスーツケースは必要?】の段落でも触れましたが、合宿免許の荷物の中で着替えが占めるウエイトが大きい人が少なくありません。荷物量を減らすためには、着替えの枚数をどうするかについて考える必要性がでてきます。また、合宿免許の季節によっても、着替えの枚数が異なってきます。夏場は着替えの枚数が多いですが、冬場になるとカサ張ることが少なくないでしょう。
着替えの枚数には、合宿の日数や洗濯の回数も関係してきます。もし、合宿期間中に一度も洗濯をしないで過ごす場合は、合宿の日数分の着替えが必要になります。中でも、下着の枚数を確保することが大切です。特に、夏場は汗をかくため、下着以外の準備も必要になります。一方、合宿期間中に洗濯を考えている人は、合宿日数の半分を目安にするとよいでしょう。ただし、コインランドリーの数など、合宿所の設備も関係してくるため、少し余分に用意しておくと安心です。
上着などの枚数は個々によっても異なってきます。休校日などを利用して積極的に外出したい人は、ある程度の枚数が必要かもしれません。一方、合宿期間中に外出する頻度が少ない場合は、それほど多くの着替えがなくてもよいでしょう。ジャージなど、ラフな格好で過ごす方法もあります。着替えを準備するときは、コーディネートを意識しながら選ぶとよいかもしれません。
スーツケースの大きさはどれくらい?
合宿免許に参加するとき持っていく荷物には、入校の手続きに欠かせない持ち物から、あったら役立つアイテムまでいろいろなものがあります。荷物を入れるためにスーツケースを準備する場合は、スーツケースの大きさを考えることが大切です。やはり、すべての荷物を無理なく入れられる大きさが適切でしょう。また、荷物量は男女によっても異なってきます。男性は化粧品や生理用品がない分、荷物を減らすことが可能です。そのため、少し大きめのスポーツバッグを用意して、荷物をざっくり入れるのもよいかもしれません。
自宅から合宿所までの移動には、複数の交通機関を乗り継ぐことも少なくないでしょう。スムーズな移動のためには、荷物の数を最小限に抑えることがポイントです。そのためにも、スーツケースの大きさ選びが鍵を握ります。そのうえで、貴重品を入れるバッグを別に持っていると、切符の購入などに必要なお金の出し入れに役立ちます。教習に使う教材などを入れることも意識して、A4サイズに対応したトートバッグもよいでしょう。
合宿免許に使うスーツケースの選び方のポイント
合宿免許のときに使うスーツケースを選ぶときは、合宿日数を意識することが大切です。そのうえで、洗濯の有無や頻度なども関係してきます。スーツケース選びに際しては、荷物を整理しやすいかどうかも見逃せません。また、開閉がスムーズにできるかどうかも選択肢に入れましょう。
スーツケースの材質によっても使い勝手が異なってきます。ハードケースは硬いプラスチックでできているため、耐久性を重視したいときに理想的です。一方、持ち運びの負担を軽減するなら、布製でできたソフトケースがよいでしょう。キャスター付きスーツケースを使う場合は、キャスターの数が参考になります。スーツケースのキャスターには2輪と4輪があるため、それぞれの特徴を把握したうえで選ぶことが大切です。
スーツケースがあると便利ですが、ふだん使う機会が少ない人はレンタルする方法があります。また、スーツケース以外の入れ物として、バックパックキャリーがあり、持ち運びの便利さでも注目されています。荷物が少ない場合などは、スポーツバッグやボストンバッグなどを活用するとよいかもしれません。
移動が大変にならないスーツケースで参加しよう
合宿免許に参加することで、自動車教習所の卒業が短期間でできるメリットがあります。そのためには、泊まり掛けに必要な荷物の準備が欠かせません。荷物の入れ物としてスーツケースは代表的です。スーツケース選びに際して、スーツケースの大きさは不可欠になります。大きすぎると場所を取るほか、持ち運びにストレスを感じることもでてきます。一方、小さすぎるものを選ぶと荷物が入りきらなくなります。このような理由から、合宿免許に行くときは、着替えなどの荷物が全部入る大きさのスーツケースやバッグを選びましょう。
合宿免許の過ごし方に関するコラムの注目Topics
- 合宿免許の過ごし方
- 合宿免許のスケジュール
- 合宿免許の流れについて
- 合宿免許の入校日について
- 合宿免許の初日
- 合宿免許の服装について
- 合宿免許の持ち物について
- 合宿免許の宿泊施設・ホテル
- 合宿免許での食事について
- 合宿免許と温泉について
- 合宿免許と友達について
- 合宿免許中の暇つぶし
- 合宿免許の卒検問題
- 合宿免許での合格率
- 合宿免許参加の方へアドバイス
- 合宿免許参加の方を応援
合宿免許関連記事







