
合宿免許で最短卒業する!その秘訣とは!

合宿免許って最短日数だと何日くらいかかるの?
短期間で自動車免許を取得できることが魅力の合宿免許。しかし、具体的にはどのくらいの期間で卒業することがるのでしょうか?今回は合宿免許でかかる期間や、最短日数で卒業するポイントについてまとめてみました。
合宿免許では普段自分が暮らしている場所から離れ、教習所が指定する宿舎に泊まり込んで集中的に運転免許教習を受けることができます。そのため、合宿免許に参加するにはまとまった休みが必要となります。学生の場合は夏休みや春休みなどの長期休暇を利用するのが一般的です。学校が始まる前までに運転免許を取得するには、取得に必要な期間を逆算して間に合うように申し込まなければなりません。そうなると気になってくるのは、卒業までにどれくらいの期間がかかるのかということです。
基本的に教習所によってプランの組み方が違うため、事前に確認する必要があります。平均的な期間は普通車ATが14日間~、普通車MTは16日間~となり、長いところだと3週間ほどかかる場合もあります。普通二輪であれば、早いところは8日ほどで卒業できます。 合宿免許に参加したからと言って必ず免許が取得できるわけではありません。合宿免許で卒業検定を終えると卒業証書をもらうことができ、それを持って住民票がある地域の運転免許試験場(免許センター)に行き、学科試験に合格して初めて免許交付となります。卒業後の流れは通学で通う場合と同じです。
合宿免許の最短日数はどうして短いの?
家から通うタイプ(通学)の教習所の場合、卒業まで2か月から3か月ほどかかります。しかし、合宿免許では2週間から3週間ほどと卒業までの期間がぐっと短くなっています。それは何故でしょうか。その理由は、計算し尽くされたプログラムが組まれているためです。通学の場合は、学科は毎日時間割が決まっており、その中から参加する日を決めて予約します。実技も同じく空いている時間を予約しなければなりません。自分の都合と教習所の空き状況を見ながら合わせていくというスタイルです。もし都合と合わなかった場合は、別の日に受講する必要があります。
しかし、合宿免許の場合にはすでに個人のスケジュールが全て決められています。実技や学科を自分の都合で選ぶのではなく、すでに用意されたものに従って受講するスタイルです。休みがある教習所もありますが、基本的には毎日教習があり、一日中、学科と実技が詰め込まれています。このような徹底したプランを組んで指導するため、合宿免許はスピード取得が可能なのです。ただしあらかじめプログラムを組んである関係上、余程のことがない限り合宿の途中で帰ることはできません。また試験を落としたり、教習がうまく進まなかったりしてプログラムにズレが生じた場合は、最初の予定よりも卒業が遅れることがあります。繁忙期などは次の検定のスケジュールがなかなか空かなかったりして、1度でも遅れるとどんどん日数が延びてきてしまうこともあります。
合宿免許を最短日数で卒業できる人って全体の何割くらいいるの?
せっかく合宿免許で参加したのに、延長が続いてでなかなか卒業ができないのは嫌ですよね。実際、最短日数で終われる人はどれくらいいるのかも気になるところです。個人の力量にもよるところではありますが、合宿免許を最短で終える人は多くいます。全体の8割~9割くらいといっても過言ではないでしょう。それだけ多くの方がストレートに卒業できる中、延びてしまうのはどんな理由が多いのか気になりますよね。ここからは、合宿免許で延長になる主な原因を3つに分けてご紹介しましょう。
まず、一つ目はしっかりと学科の勉強をせずに、効果測定や学科試験に受からなかった場合です。 運転免許においてはしっかりと学習をしていない場合は大学の受験などと同じように試験に合格することが難しくなります。 確かに大学受験よりは学習内容は比較的簡単になっていますが、新しい分野を学ぶことになるので、それなりに勉強をしないと受かることは難しくなります。教習所で受ける学科試験は、仮免許試験のみなので50問の問題となりますが、ひっかけ問題が多かったりする中、45問以上正解しないと合格になりません。 この試験を落とすことが原因で延長になってしまう場合が多くみられます。
二つ目の原因は、本当に運転が苦手で、学科は問題ないのに技能面で教習が進まない方です。運転免許を取得するためには技能教習をしっかりと受けなければなりません。各項目の教習をクリアし、教官から修了した印をもらうのですが、再度教習が必要だと判断された場合は、修了印をもらえずやり直しになることもあり、これにより日数が延びる場合もあります。運転は苦手だと、固くなってうまく行かない方も多いので、世の中にはこれだけ運転免許証を持っている方がいる!という気持ちで、苦手意識をあまり持たずに気軽に教習を受けてることが大切かもしれません。合宿免許の場合は、通学免許よりも集中して教習を受けられるので、運転に慣れるのも早いはずです。
三つ目は、技能検定で不合格になった場合です。教習所を卒業するまでには、教習所内コースで行う修了検定と、公道で行う卒業検定と、技能検定が2回あります。両検定ともに100満点からの減点方式で、一種免許の場合は70点以上が合格、それ未満は不合格となります。細かいミスを繰り返し、70点未満になってしまうこともありますが、検定が1回で中止になる、100点減点の項目もあります。主な行為としては、信号無視、歩道に乗り上げる脱輪、一時停止しない、電柱などにぶつける接触、検定員が危険と判断し補助ブレーキを使用する、などです。いずれの理由においても技能検定が不合格になると、同じ日に再検定はできないので必ず日数が延びてきてしまいます。 教習日数が延長してしまう主な原因はこれらの三点がありますが、合宿免許を最短で卒業することができる生徒は8割から9割です!多くの方が最短日数で卒業しているので、自信をもって教習に臨みましょう。
合宿免許を最短で卒業できる人ってどんな人
実際に合宿免許を最短で卒業できる人と出来ない人は何が違うのでしょうか。 当然ではありますが、教習を休まず真面目に受けないと前には進みませんし、合宿に来たからと言って、空き時間遊んでばかりいては学んだことが身につかず、最短日数で卒業はできません。 合宿免許を最短で卒業するためには、技術教習も必要になりますが、まずは、学科教習が非常に重要になってきます。
教習所で教えてくれる先生は、仮免学科試験で出題される部分や本免許の試験で出題されるポイントを明確に教えてくれます。過去にはこのような問題があった、またはこの部分は間違えやすいなど過去の実績を通して明確に生徒に教えてくれるので、学科教習の時間を大切にしている方は、試験に受かりやすい傾向にあります。 また、教習所で受ける授業だけでなく、学習した内容を宿舎で復習することが大切になります。配られる教材にも試験の練習問題はありますし、インターネットなどでも学科試験の練習問題を解けるサイトが沢山ありますので、出来る限り本番までに多くの問題を解いてみましょう。何度も練習問題を繰り返していくことで、高確率で一発合格をすることが出来ます。 学科の勉強や技能講習に真面目に取り組んでいるほど、最短で合格することができる可能性が高い傾向にありますので、気を引き締めて頑張ってください。
合宿免許を最短で卒業する学科試験対策、技能講習のコツ
合宿免許に参加することになっても、短い期間でどのように勉強をすればいいのか分からない方も多くいるのではないでしょうか。 運転免許の勉強だからと構えることなく、普段通りに教えてもらったことを復習し身につけていくという単純な勉強方法だけで充分ですが、運転免許ならではの気を付けるべき点を説明していきましょう。
免許を取得するまでに合格しなければならない学科試験は二つあります。 それは仮免許試験と本試験です。仮免許試験の場合は制限時間は30分で文章問題が50問出題されます。 合格基準は問題の90パーセントが正解でなければならず、合格基準を見た時に難しいのではと考える方も多くいるでしょう。 教習所内で受けるのは仮免許試験だけですが、ひっかけ問題が比較的多く注意が必要です。 言葉の使い方、言葉の違いなどが点数を左右する場合もあるので、しっかりと問題を読む必要がある試験です。 卒業後に住民票のある地域の免許試験場で受ける本試験は、仮免許試験の倍、100問用意されているので、第二段階に学んだ内容も含め、しっかりと復習して臨まなくてはいけません。試験内容には、難しい言葉が使われる場合が多いので、そのような言葉に慣れておく必要もあります。 とにかく何度も過去問を含め、問題を解き続け、ひっかかりやすい問題など理解しておくことが大切です。本試験を受ける地域別に分かれている問題集も、書店や教習所で販売していることがあるので、そういったものを活用していくのもいいでしょう。
そして、技能面に関しては、教習の先生が教えてくれたことをしっかりと覚え、身体に染み込ませることが重要になります。運転も慣れることで上達しますが、教習は時間に限りがあるので、短い時間内で習得しなくてはいけません。なかなか技術が上がらない方もいますが、多くの技能講習においては最低限の知識を教えることに重点を当てています。焦らず、先生の言うことをしっかりと聞き、教習車に乗れない時間も、学んだことをイメージトレーニングしながら、宿舎や空き時間に復習することで身についていきます。
合宿免許を最短で卒業できない場合も考えておこう!
合宿免許のスケジュールは、教習所側が最短日数で終われるように組んであります。しかし実際は個人によって上達のスピードが違うため、最短で卒業できない人も出てくるのが現実です。最短で卒業できない人の割合は1~2割と言われていますが、その1割に自分が入らないとは限りません。そのため、合宿免許に参加するときは最短卒業できない場合のことも考えておきましょう。合宿終了の翌日に学校が始まるような予定では、万が一合宿延期になった場合に予定が狂ってしまいます。必ず何日間かは余裕を持って申し込むようにしましょう。
また、合宿免許には保証が付いているプランがあります。保証がない場合は技能教習で補習をしたり学科試験や検定に再チャレンジしたりすると追加料金を取られます。また日数が延びてくることにより宿泊食事の追加料金が発生します。入校した後にいくら追加料金がかかるのか不安という方には、保証付きのプラン(安心コース)をおすすめします。保証付きのプランでは追加料金は取られなかったり、数回までは無料だったりするので、自信がない方も安心して教習を受け続けることができます。
おわりに
合宿免許は、教習所に通うのに比べて短期間で免許を取得することができます。長期休暇が取れる時に短期間で運転免許を取得して、残りの休暇を満喫したい人や、今すぐ免許が必要で、通学では間に合わない!という方に最適のプランです。ひとりでの参加は勿論、友人と一緒に楽しみながら参加できる合宿免許プランなどもあります。自分にあった方法で、運転免許の取得を頑張りましょう。
合宿免許の過ごし方に関するコラムの注目Topics
- 合宿免許の過ごし方
- 合宿免許のスケジュール
- 合宿免許の流れについて
- 合宿免許の入校日について
- 合宿免許の初日
- 合宿免許の服装について
- 合宿免許の持ち物について
- 合宿免許の宿泊施設・ホテル
- 合宿免許での食事について
- 合宿免許と温泉について
- 合宿免許と友達について
- 合宿免許中の暇つぶし
- 合宿免許中の一時帰宅
- 合宿免許の卒検問題
- 合宿免許での合格率
- 合宿免許参加の方へアドバイス
- 合宿免許参加の方を応援
合宿免許関連記事










