大型免許や大型特殊免許とは?特徴や合宿免許での取得方法を徹底解説!

大型免許や大型特殊免許の取得には、普通免許を取得する以上の技能が必要とされています。年齢や視力なども一般的な普通免許を取るより厳しい条件が設定されているため、これから取得したいと思っている人は事前に取得条件や方法などを確認しておきましょう。ここでは、今まで自動車免許をとったことがない人や普通免許しか持っていない人にとってもわかりやすいように、大型免許や大型特殊免許の特徴についてそれぞれご紹介します。
大型免許の特徴とは?
大型免許とは、その名の通り大型の車両を運転するための免許です。具体的には、車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上、乗車人員30人以上のどれかひとつでも当てはまるもののことを指します。大型免許を取得することで大型車両はもちろん、中型車両・普通車両・小型特殊車両・原付なども運転できるようになります。ただし、大型特殊免許と50cc以上の自動2輪車は別途免許を取らなければ運転できないため、大型だからといってすべての車両が運転できるというわけではないことに注意しましょう。
また、大型免許には第一種運転免許と第二種運転免許(以下、二種免許という)があります。例えば路線バスやタクシーなど運賃をもらって人を乗せる場合、二種免許を取る必要があります。また、人を乗せなくとも荷物などを運んで運賃が発生する場合には二種免許が必要です。基本的に緑ナンバーの車両を運転する場合や、運賃が発生する場合には二種免許が必要となると覚えておけば間違いないでしょう。
大型特殊免許の特徴とは?
大型特殊車両とだけ聞くとイメージしづらいかもしれませんが、具体的にはブルドーザーやクレーン車、除雪車などのことを指します。主に工事現場などでみる車両だと思えばわかりやすいでしょう。この大型特殊車両ですが、全長4.7m以上12m以下、全幅1.7m以上2.5m以下、全高2.8m以上3.8m以下で、最高速度が時速15km以上出せるものという規定があります最高速度・排気量ともに制限はありませんが、メーカーの自主規制では時速49km以下となっています。
また、大型特殊免許を取ることで小型特殊車両や原付の免許も一緒に取ることが可能です。小型特殊車両とは、基本的に全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高・2.0m以下かつ、最高速度が時速15km以下であるものを指しますが、農耕用の車両で時速35kmまでのものであれば、大きさに制限なく小型特殊車両の扱いとなります。注意したいのが、この大型特殊免許で取れる資格というのは「走行」に限ったものであることです。作業現場で活躍することが多いこれらの車両には、このほかにも実際に操作するための「作業資格」というものが必要になります。
大型特殊免許を取るなら持っておくべき資格
大型特殊免許の「作業資格」には以下のようなものがあります。
・3トン以上の建設重機を運転するために必要な特別講習「車両系建設機械運転技能講習」(整地・運搬・積込み用及び掘削用、解体用、基礎工事用の3つがあります)
・移動できるクレーン車を扱うための「移動式クレーン運転士免許実技教習」
・吊り上げ荷重1t以上の移動式クレーンを用いて玉掛作業を行うための「玉掛技能講習」
・荷物の積み降ろしに使うフォークリフト操作のための「フォークリフト運転技能講習」
・トラクターで750kg以上の車をけん引するのに必要な「けん引免許」
これらの中には大型特殊免許と一緒に取得できるものもあるので、必要な資格をあらかじめ確認しておくといいでしょう。
大型免許や大型特殊免許の取得条件
大型免許と大型特殊免許にはそれぞれ取得するための条件があります。
#大型免許
・21歳以上であること。
・普通自動車免許を取得してから、免許停止期間を除いて3年以上経過していること(運転経歴が3年以上あること)。
・普通免許MTを取得済みであること(限定ATは不可)。
・視力が両眼0.8以上かつ、片眼がそれぞれ0.5以上。深視力では2.5mの距離で3回検査した平均誤差が2.0cm以内であること(眼鏡・コンタクトレンズ使用可)。
ちなみに深視力とは普通の視力とは違い、遠近感や立体感をとらえる能力のことです。車を運転する際には動的な視力が必要となるため、両目の立体視の機能が正常に働いている必要があります。特に、人を乗せたり大きな車両を運転したりすることはそれだけ責任も重くなるため、視力については普通免許などよりも厳しい条件が課されるのが特徴です。片眼の視力が極端に悪い場合などは合格の可能性が低くなりますが、眼鏡やコンタクトレンズを調整すれば改善される場合もあります。
#大型特殊免許
・満18歳以上であること。
・視力が両眼0.7以上かつ、片眼がそれぞれ0.3以上あること。片眼の視力が0.3に満たない、もしくは片眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上あること。
・赤、青、黄の3色の識別ができること。
・10mの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる聴力を有すること(補聴器使用可)。
・運転に支障を及ぼす恐れのある身体の障害がないこと(自動車の改造や運転者に装具を装着するなどの補助手段により、運転に支障を及ぼす恐れがないと認められる場合は可)。
大型特殊免許においては普通免許を取得する際の条件とほぼ変わりません。普通免許を持っていない場合でも取得できますが、その場合は学科教習や路上教習を一からはじめる必要があるため、そのぶん時間がかかることに注意が必要です。すでに普通免許を取得しているのであれば、22時間の学科教習は免除、12時間の技能教習は半分の6時間となります。
また、大型免許、大型特殊免許ともに、教習所に通わなくても試験を受けることができる「一発試験」というものがあります。費用や時間を最低限で済ませることができる反面、超大型の車両を練習せずに試験を受けるというのはなかなか大変なものです。教習所と違い申請手続きなども自分で行う必要があるので、手間や時間がかかるなどの欠点があることに留意しておきましょう。
免許の取得にかかる費用はいくら?
大型免許や大型特殊免許の取得にかかる費用は、すでに取得している免許の種類によって異なります。通う教習所やシーズンによっても変わりますが、おおむね以下の金額が平均的です。
#大型免許
・普通自動車MTの免許を取得している場合:35万円程度
・準中型(5t)自動車限定MTの免許を取得している場合:30万円程度
・中型(8t)自動車限定MTの免許を取得している場合:24万円程度
・中型自動車MTの免許を取得している場合:18万円程度
#大型特殊免許
・普通免許を取得していない場合:16万〜17万円程度
・普通免許を取得している場合:8万〜9万円程度
すでに持っている免許が限定ATの場合、まず限定解除をする必要があります。そのためには、教習所に通う場合は法令で定められた必要最低時限数の技能講習を受ける必要があります。限定解除のために通学でかかるおおよその費用は以下の通りです(こちらも通う教習所やシーズンによって異なるため、参考程度にしてください)。
・普通AT免許を持っている人が普通免許を取得する場合:5万円程度
・準中型(5t)限定AT免許を持っている人が準中型免許を取得する場合:10万円程度
・準中型(5t)限定MT免許を持っている人が準中型免許を取得する場合:7万円程度
・中型(8t)限定AT免許を持っている人が中型免許を取得する場合:12万円程度
・中型(8t)限定MT免許を持っている人が中型免許を取得する場合:10万円程度
教官の判断により補講として技能講習が追加された場合や、試験に不合格となり再度受験する場合は追加の費用がかかります。
また、大型免許、大型特殊免許、限定解除を「一発試験」で取得する場合にかかる費用は以下の通りです。各都道府県によって金額が異なるため、ここでは参考として東京都の例をご紹介します(2019年4月現在)。
#大型免許
・仮免許試験手数料:5,500円(うち受験料2,900円、試験車使用料1,450円、仮免許証交付料1,150円)
・本試験手数料:8,650円(うち受験料4,100円、試験車使用料2,500円、免許証交付料2.050円)
・受講料:2万2,000円
試験が不合格になった場合、仮免許試験・本試験ともに受験するごとに受験料と試験車使用料がかかります。
#大型特殊免許
・本試験手数料:6,100円(うち受験料2,600円、試験車使用料1,450円、免許証交付料2,050円)
大型特殊免許の場合は教習がないため、費用は試験の手数料分のみとなります。試験が不合格になった場合は大型免許と同じく、受験するごとに受験料と試験車使用料がかかります。
#限定解除
・本試験手数料:2,850円(うち受験料1,400円、試験車使用料1,450円)
こちらも同じく、不合格の場合は試験を受けるごとに2,850円が必要となります。
免許の取得にかかる時間は?
大型免許や大型特殊免許の取得には、法令により以下の通り最低限の教習規定時限が設けられています。
#大型免許
・普通免許MTを取得している場合:学科教習1時限、技能教習30時限
・普通免許ATを取得している場合:学科教習1時限、技能教習34時限
・中型(8t)限定MTを取得している場合:技能教習20時限
・中型(8t)限定ATを取得している場合:技能教習24時限
・中型免許を取得している場合:技能教習14時限
#大型特殊免許
・普通免許を取得していない場合:学科教習22時限、技能教習12時限
・普通免許を取得している場合:技能教習6時限
また、1日に受講可能な技能教習は第一段階で2時限まで、第二段階で3時限までという決まりがあるため、どんなに早くても最低限かかる日数はある程度決まってしまいます。参考程度に、合宿免許を利用する場合の最短教習期間をみてみましょう。
・大型免許:普通免許MTを持っている場合で14日程度
・大型免許:中型(8t)限定MTを持っている場合で10日程度
・大型特殊免許:普通免許を取得している場合で4日程度
ちなみにこれらは教習日数における最短期間であり、免許が取得できるまでの期間とは異なることに注意しましょう。免許の取得には、教習後1年以内に自身が住んでいる都道府県の免許センターにて本免学科試験を受け、合格することが必要です。
大型免許と大型特殊免許を取りたいならセット教習がおすすめ
大型免許と大型特殊免許の両方を取る予定なら、合宿免許を利用して同時に取ってしまうのがおすすめ。セット教習のプランがある教習所を選べば、より短期間でスムーズな取得が可能となります。ここでは大型免許と大型特殊免許を取得するのに最適かつ、セット教習プランが用意されているおすすめ教習所をいくつか紹介します。
#能代モータースクール
秋田県北西部に位置する教習所で、近くには世界遺産である白神山地があります。大通り沿いにあるため普段の生活は便利で、近くにはコンビニエンスストアや飲食店も充実した環境です。大型免許と大型特殊免許のセット教習で料金は税抜25万6,000円〜、最短教習日数11日〜(取得している免許による)となっています。ホテルも教習所から徒歩10分程度のところが揃っており、スーパーや銀行なども近くにあるため生活には不自由しません。
#マツキドライビングスクール村山校
山形県内に複数あるマツキドライビングスクールのひとつです。村山校は東北でも有数の広さを誇っており、慣れない大型車両の運転も気持ちに余裕を持って練習することができる環境です。東京から新幹線で3時間とアクセスも良いため、自然の中でのんびり教習したい人には最適。セット教習の料金は税抜23万1,000円〜、最短教習日数は11日〜となっています。また、特筆すべきは宿泊施設の充実さ。かけ流し温泉が楽しめる旅館や自炊できるタイプの施設、ボリューム満点の食事がでてくる施設など多数あるので、自分にあった場所を選ぶことが可能です。
#中越自動車学校
新潟県の中央部、長岡市にある教習所です。上越新幹線・長岡駅から車で15分と、東京からのアクセスも抜群の場所にあります。夏には新潟県内ナンバーワンの人気を誇る「長岡まつり大花火大会」、冬には長岡市のあちこちで開催される「冬まつり」で雪景色を思う存分楽しむのもいいでしょう。セット教習の料金は税抜21万6,000円〜、最短教習日数は9日〜です。また、オープンしたばかりの専用宿舎は全室バス・トイレ付き。教習所の敷地内にあるので通学も楽々です。コンビニエンスストアや銀行、カラオケなども徒歩圏内なので普段の生活も困ることはありません。
合宿免許で気軽に免許を取得しよう!
大型免許や大型特殊免許を同時に取得する場合は、コースが広くてのびのびと練習ができること、またセット教習プランがあるところを選ぶのがおすすめです。特に、合宿免許を利用することで時間と費用が最低限に抑えられるため、短期間で取得したい人は積極的に合宿免許を利用してみてはいかがでしょうか。

免許に関するコラムの注目Topics
- 処分者講習について
- 免許停止とは何か
- 運転免許の再取得
- 特殊車両の取得条件など
- 違反者講習とは何か
- けん引免許の取得条件
- 大型車免許の取得について
- 中型車の免許とは
- 運転免許証の種類について
- 免許失効後の手続きについて
- 中型二種の取得について
- 普通二輪免許を取得するまでの流れ
- 普通免許
- 普通免許で運転できる車種
- 自動車免許取得の流れ
- 運転免許の年齢制限について
- 仮免許の有効期限
- 中型二輪の取得条件
- 大型二輪の取得について
- 大型特殊の取得について
- 軽自動車のメリット
- 軽自動車のデメリット
- 運転免許の聴覚検査
- 合宿免許(MT車の運転免許)
- 合宿免許(AT車の運転免許)
- 無免許運転について
- 飲酒運転について
- 違反時の罰金について
- 違反時の運転免許取り消し
- 初心者講習について

関連記事
合宿免許で自動車免許を取得するまでの流れ・スケジュールをわかりやすく解説!
学校検索
